目次
FRONT ATLAS──このフォトが語ること
オールセラミックス
大河 雅之
メタルセラミックス
上田 秀朗
メタルフリーブリッジ
池田 正人
メタルセラミックブリッジ
松尾 幸一
総義歯の上顎前歯部の排列について
金田 洌
全部床義歯:印象採得
細見 洋泰
部分床義歯
宮地 建夫
CTでみたインプラント治療
小濱 忠一
垂直的骨造成の最新術式
石川 知弘
インプラント間歯間乳頭
船登 彰芳
欠損・審美補綴編
■歯根膜負担性と歯根膜・粘膜負担性の欠損補綴■
総論/少数歯欠損における補綴的介入について
編集委員 五十嵐 順正
少数歯欠損における補綴的介入(1)
歯の欠損リスクをどう読むか A
鈴木 哲也/田中 慎二
少数歯欠損における補綴的介入(2)
歯の欠損リスクをどう読むか B
谷田部 優
ブリッジによる補綴処置(1)
歯根膜負担性の欠損補綴装置の種類とその特徴 A
菅沼 岳史/馬場 一美
ブリッジによる補綴処置(2)
歯根膜負担性の欠損補綴装置の種類とその特徴 B
飯島 国好
部分床義歯による補綴処置
歯根膜・粘膜負担性の欠損補綴装置の種類とその特徴
宮地 建夫
後方臼歯のみの遊離端欠損における補綴処置
短縮歯列をどう考えるか
山下 秀一郎
遊離端義歯の特色をふまえた補綴処置
遊離端義歯をどのようにつくるか
石上 友彦
■粘膜負担性の欠損補綴■
総論/少数歯残存症例において残存歯をいかに守るか
編集委員 石上 友彦
欠損補綴の選択肢(1)
少数歯残存症例においてどのような処置例があるか,選択の理由 A
永尾 寛/村田 雅代/市川 哲雄
欠損補綴の選択肢(2)
少数歯残存症例においてどのような処置例があるか,選択の理由 B
武田 孝之
少数歯残存症例(1)
欠損の進行をいかに止めるか,そしていかにつぎのステップへスムーズに移行させるか
細見 洋泰/岩崎 正光/西脇 孝典
少数歯残存症例(2)
すれ違い咬合一歩手前でどう対処すべきか
五十嵐 順正
■義歯製作時の留意点■
総論/義歯製作時の留意点,および現在における考え方
編集委員 大貫 昌理/細井 紀雄
部分床義歯の維持・支持・把持の優先順位(1)
部分床義歯を設計するうえで何が一番大事か A
五十嵐 順正
部分床義歯の維持・支持・把持の優先順位(2)
部分床義歯を設計するうえで何が一番大事か B
宮地 建夫
全部床義歯,部分床義歯,ブリッジの印象採得
新しいリライニング材について
金田 洌
全部床義歯,部分床義歯,ブリッジの咬合採得
補綴装置の違いによる咬合採得の違い
笛木 賢治
義歯製作時の留意点
機能に調和する人工歯排列のポイント
平野 滋三
総義歯の印象採得の特異性
顎堤吸収を読むことの重要性
鈴木 哲也
■義歯のメインテナンス■
総論/義歯装着患者の経時的変化とそのメインテナンス(補正方法)
編集委員 大畑 昇
義歯の製作とメインテナンスを考える(1)
生体の変化への追従方法 A
越野 寿/平井 敏博
義歯の製作とメインテナンスを考える(2)
生体の変化への追従方法 B
村田 比呂司
義歯のメインテナンス
人工歯の咬耗および義歯破折の修理
鱒見 進一/有田 正博/槙原 絵理
義歯の修理
残存歯の減少および顎堤の吸収
細見 洋泰/村田 尚/山崎 靖
義歯安定剤の効用
義歯安定剤は有用であるか否か
村田 比呂司/濱田 泰三/二川 浩樹
義歯のメインテナンス(1)
リラインとリベースの重要性 A
鈴木 哲也/織田 展輔
義歯のメインテナンス(2)
リベースの重要性(部分床義歯) B
腰原 偉旦/腰原 輝純/腰原 麻規子
■在宅高齢者に対する補綴■
総論/在宅高齢者に対する補綴処置をどこまで考えるか
編集委員 細見 洋泰/有留 久美子
食生活の正常化で日常生活がいかに改善されるのか
何が優先事項か
細見 洋泰/永田 浩司
在宅高齢者の補綴処置とその限界(1)
在宅で行える義歯の処置とメインテナンス A
白田 チヨ
在宅高齢者の補綴処置とその限界(2)
在宅で行える義歯の処置とメインテナンス B
藤本 篤士
高齢者におけるインプラント
MDIミニインプラントの意義(人生の最後まで噛むために)
西村 正宏
在宅高齢者に対する補綴
運動障害性咀嚼障害への対応
菊谷 武
■インプラントによる欠損補綴■
総論/補綴主導型から患者主導型インプラント治療への転換
編集委員 細川 隆司
インプラント治療の診断
なぜいまCTなのか?
北條 正秋/勝山 英明
インプラントによる欠損補綴(1)
上部構造の破折の原因とその対応
萩原 芳幸
インプラントによる欠損補綴(2)
インプラントのロストの原因とその対応
北島 一
インプラントによる欠損補綴(3)
ペリインプラントタイティスへの対応
牧草 一人
インプラントを用いた審美修復の限界と可能性
垂直的骨造成の最新術式と長期予後
清水 直樹
インプラントにおけるMI
ナローインプラント,ワイドインプラント,ショートインプラント,傾斜埋入の臨床的意義
萩原 芳幸
フラップレス埋入
フラップレス埋入の有用性と問題点
正木 千尋/細川 隆司
即時荷重
その条件とコンセプト
三好 敬三
インプラント治療における欠損補綴
コンピュータを応用したインプラント治療の進化
十河 基文/和田 誠大/前田 芳信
■審美補綴■
総論/根管治療歯の修復とメタルフリーブリッジ
編集委員 小濱 忠一
支台築造
レジンコアの優位性
中村 善治/坪田 有史/福島 俊士
審美補綴(1)
ジルコニアの優位性
三浦 宏之
審美補綴(2)
オールセラミックス
大河 雅之
審美補綴(3)
メタルセラミックス A
千葉 豊和
審美補綴(4)
メタルセラミックス B
田中 秀樹/井上 優
審美補綴(5)
メタルフリーブリッジ
瀬戸 延泰
保存・審美修復&カリオロジー編
■審美修復■
総論/現在の審美修復
編集委員 桃井 保子
ホワイトニング
着色歯・変色歯をどのように改善するか
永井 茂之
ラミネートベニア
どこに,どのように使うと効果的か
高橋 英登/遠山 佳之
臼歯部歯冠色インレー
直接法か間接法か
塩野 英昭
修復処置
隣接面を含む窩洞のコンポジットレジン(間接)修復
秋本 尚武
■正常な歯,歯周組織■
総論/う蝕,歯周病の発症をいかに防ぐか/病因論をいかに解釈し,日常臨床に反映させるか
編集委員 伊藤 中
■初期う蝕■
総論/初期段階でいかにう蝕を食い止めるか
編集委員 千田 彰
う蝕の鑑別診断:予防処置か修復処置かの基準は何か
要観察歯(CO)の取り扱いをめぐって
須崎 明
う窩が形成された初期う蝕の対処法
う蝕の処置と修復法
日野浦 光
■象牙質まで及ぶ疾病■
総論/いかに必要最小限,かつ十分な処置を行うか
編集委員 安田 登
知覚過敏
診断基準と治療法
山本 寛
う蝕治療(1)
象牙質の保護(レジンコーティング法)について
二階堂 徹/田上 順次
う蝕治療(2)
根面う蝕の予防と治療に関する指針
宮崎 真至
修復処置
コンポジットレジンのボンディングシステムは何を使用しているか?
今里 聡/福西 一浩
■歯髄まで及ぶ疾病■
総論/歯髄はどこまで残せる,どうして処置する
編集委員 須田 英明
歯髄処置(1)
直接覆髄法でどこまで歯髄を救えるか
諸星 裕夫
歯髄処置(2)
抜髄処置における注意点
中久木 一乘
永久歯の歯髄処置
根管貼薬剤と根管充填材の選択基準
林 正規
■外傷歯■
総論/できるだけ残したい外傷歯
編集委員 月星 光博
乳歯の治療
外傷を受けた埋入乳歯の治療方針
松村 誠士
歯周治療編
■診断■
総論/歯周病の診断
編集委員 伊藤 公一
歯周病の検査
歯周病検査の指針
菅野 直之/伊藤 公一
歯周病と全身疾患の関係
歯周病と全身疾患
稲垣 幸司/野口 俊英
診断
歯周治療における医療面接と治療計画の立案
山本 茂樹/山田 了
■歯周基本治療■
総論/炎症と力のコントロールが基本
編集委員 伊藤 公一
歯周基本治療(1)
モチベーションとプラークコントロールの実際
和泉 雄一/荒川 真一
歯周基本治療(2)
歯肉縁下のスケーリング・ルートプレーニングの指針と限界
吉沼 直人/伊藤 公一
歯周基本治療(3)
歯周病患者における咬合治療
坂上 竜資
再評価時の外科処置に移行する判断基準
歯周外科導入の判断と術式の選択
申 基★(★=吉2つ)
■歯周外科治療■
総論/切除療法・再生療法・歯周形成外科
編集委員 宮本 泰和
切除療法
ポケット除去療法
宮本 泰和
再生療法(1)
GTR法
畠山 善行
再生療法(2)
エムドゲイン®再生療法
安藤 修
歯周形成外科(1)
付着歯肉の増大
宮本 泰和
歯周形成外科(2)
歯肉退縮の処置
廣瀬 哲之
■歯周治療とインプラント■
総論/歯周治療とインプラント
編集委員 宮本 泰和
■歯周病患者の補綴治療■
総論/歯周病患者の補綴治療
編集委員 中村 公雄
■メインテナンス■
総論/メインテナンスとSPT
編集委員 菅野 直之/伊藤 公一
メインテナンスしやすい環境をつくりだす際の基準は何か?
メインテナンスに移行する基準
小野 善弘/松井 徳雄
■歯周治療の将来展望■
総論/歯周治療の将来展望を考える
編集委員 伊藤 公一