目次
[基礎から未来を志向する]
■歯根膜血管を介した歯の脈動
五百井秀樹・名方俊介・高橋一郎
■PNFって何?─感覚受容器が引きだす口元のアンチエイジング
柳澤 健
■付)PNF臨床講座
PNFで脳を鍛える─症例検討;歯科臨床のコペルニクス的転回を目指して
中島榮一郎
[症例から臨床を学ぶ]
■小児期後方交叉咬合は中耳機能に影響を及ぼす可能性がある
前田隆秀・永田敦子
■感覚器と補綴─咬合器では再現できないことを知る
矢吹義秀
■小児歯科開業医のテリトリーは乳児から成人まで
辻村利美
■総義歯を安定させる武器は機能的な視点に立った矯正歯科治療だ
安藤 徹
■肩こり+適応障害(?)を訴えた1症例─一般開業医の連携のありかた
呉 清彦
■かたちの陰に隠れた心の訴え
長島善則
■インプラントアンカーを用いて治療した歯周病をともなう上顎前突症例
福永智広・宮脇正一
■顎関節症をともなう骨格性II級前歯部開咬症例
黒田晋吾
■ミニスクリューを用いた重度過蓋咬合症例の改善
藪内利憲・山城 隆
■インプラント固定を用いて治療した骨格性III級の開咬症例
酒井雄一・山本 照子
■矯正歯科治療を必要としたインプラント補綴症例
─インプラント時代の矯正歯科治療
渡辺八十夫
[ナイスなテクニック紹介]
■床矯正のすすめ─矯正歯科治療における臨床医の役割を拡大するために
鈴木設矢
■非抜歯治療とローフリクションシステム
打和寛信
■頸椎のカーブに注目せよ!
藤原章賀・疋田 淳
■クリアアライナーの正しい使用法
渡辺和也
■Bite Jumping Applianceの下顎前突外科矯正症例への応用
清水典佳・馬谷原琴枝
[スタディグループで活動して]
■スタディクラブがくれたもの
市川和博
■ムーシールド
Rに至るまで
柳澤宗光
■米国のセファロ専門教育を任されるまで
宮下邦彦
■Latham装置─0歳の口唇口蓋裂児に対する矯正歯科医の役割
村松裕之
■ヘッドギアは大臼歯の遠心移動装置ではない
前田敏博
■臨床資料の重要性
小山 哲
■OGENKIDE!!!
Buzz V. Williamson
■矯正歯科医としての社会活動
秋山 譲
■Rickettsの遺言
中島榮一郎
[話題のトピックス]
[食と脳]
■咀嚼と脳機能の賦活─脳血流の視点から
渡邉 誠・坪井 明人
NEWS & TREND
[美と健康をめぐる新潮流]
■矯正歯科とエステのコラボレーション
美への展望:歯科矯正と美容,歯科PNFについて
宮井 敏・清水美奈子
●たかの友梨先生インタビュー
■私が取り組んでいる「矯正教室」─歯科界が元気になればとの思いを込めて
長野志津男
■矯正歯科技工のニーズ
増岡真理
■第4回 ブレース スマイル コンテスト 入賞者写真集
ASIAN WIND
■続・APALだより
─第37回APDSA 2010アジア太平洋歯科学生会議日本大会へ向けて
石井啓裕
[海外発表論文]
■歯根形態による根尖部応力分布への影響
本吉 満・清水典佳
■矯正歯科治療による重度歯根吸収由来歯髄線維芽細胞においてSubstance P刺激は炎症性サイトカイン産生量と破骨細胞形成能を増加する
山口 大
■インプラントアンカーおよびJ‐フックヘッドギアによる上顎前歯部の圧下における治療効果の比較
出口 徹・山本照子
■矯正歯科治療における歯根吸収に対するリスク因子の評価
─免疫システムとの関連性について
西岡真人
■夜間のブラキシズムと胃食道逆流との関係
宮脇正一
[症例検討:他流試合]
●第10回:(於:北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能学講座 歯科矯正学教室)
■第1症例:ハイアングルを呈する歯槽性上顎前突症例
角野晃大
■第2症例:上顎犬歯の埋伏をともなうアングルII級の非抜歯症例
半田 薫
■第3症例:下顎骨の右方偏位をともなう骨格性開咬症例
桜木 修
●第11回(於:日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座)
■第1症例:上顎第一小臼歯抜歯にて治療を行った中程度の叢生をともなうアングルII級症例
小平真美
■第2症例:上下顎大臼歯を遠心移動し非抜歯にて治療を行った中程度の叢生をともなうアングルI級症例
林 亮助
巻末企画:この会社のこれが好き
■Z-1 eco矯正用(医療用小器具防錆洗浄剤)
山内 積
■K7エバリュエーションシステム(歯科用下顎運動測定器)
百瀬 保
■オルソリー グラスボンド(ブラケット用ボンディング材)
酒井昭行