目次
第1章 オーバーデンチャーはセカンドチョイス?
[1]オーバーデンチャーはセカンドチョイス?
1.オーバーデンチャーが次善の策として考えられきた理由
2.オーバーデンチャーの適応
3.インプラントとオーバーデンチャー
[2]オーバーデンチャーはいつから始まったか?
[3]どんな場合に積極的オーバーデンチャーを選択するか?
[4]オーバーデンチャーの成功とは? そのポイントは?
[5]支台歯と義歯床の動きの違い―「床は回転沈下する」
[6]オーバーデンチャーの支台の役割
1.支台歯の骨支持が十分にある場合で歯質が残存している場合
2.支台歯の骨支持が十分ではない場合
[7]オーバーデンチャーの落とし穴
第2章 オーバーデンチャーの設計
[1]オーバーデンチャーはメインテナンスが容易
[2]オーバーデンチャーで必要な設計事項
[3]オーバーデンチャーの設計原則
1.床外形の決定
2.咬合高径ならびに咬合平面の決定
3.人工歯排列と付与する咬合の決定
4.必要な前処置と支台(歯)の利用方法の決定
5.支台(歯)の位置、義歯の動きと床のリリーフ
6.支台装置の選択
7.剛性の確保
第3章 天然歯を支台としたオーバーデンチャーの製作
[1]天然歯を支台としたオーバーデンチャーの製作手順
[2]支台歯の位置と義歯床の動きからみた設計
[3]歯列弓内に支台歯が1歯のみ残存している場合
1.義歯の動き
2.支台歯に期待できること、利用できる支台装置
3.アタッチメントを使用する場合の注意点
4.そのほかの支台装置の設計と製作における注意点
[4]歯列弓内に支台歯が2歯、直線状に残存している場合
1.義歯の動き
2.支台歯に期待できること、利用できる支台装置
3.アタッチメントを使用する場合の注意点
4.そのほかの支台装置の設計と製作における注意点
CSCテレスコープの臨床例
CSCテレスコープの応用例
[5]歯列弓内に支台歯が3歯、3角形を形成している場合
1.義歯の動き
2.支台歯に期待できること、利用できる支台装置
3.アタッチメントを使用する場合の注意点
4.そのほかの支台装置の設計と製作における注意点
[6]歯列弓内に支台歯が4歯、4角形を形成している場合
1.義歯の動き
2.支台歯に期待できること、利用できる支台装置
3.アタッチメントを使用する場合の注意点
4.そのほかの支台装置の設計と製作における注意点
[7]天然歯を支台とするオーバーデンチャーの支台装置の実際
CSCテレスコープ
ドーム状ショートコーピング
磁性アタッチメント
[8]天然歯を支台とするオーバーデンチャー製作の注意点
第4章 インプラントを支台としたオーバーデンチャーの製作
[1]どのような場合にインプラントオーバーデンチャーを選択するか
[2]インプラントオーバーデンチャーの製作手順
[3]インプラントオーバーデンチャーの支台に求める役割
1.インプラントに支持のみを求める場合
2.インプラントに維持のみを求める場合
3.インプラントに維持と支持を求める場合
[4]支台装置の選択基準
1.必要なクリアランス
2.維持力とその発現機構・動きの許容性
3.顎堤の条件(高さ・幅・吸収の程度)、義歯の安定性
4.義歯の安定性
5.メインテナンスの頻度と難易度
[5]アタッチメントの装着について
[6]インプラントの位置による設計のポイント
1.歯列弓にインプラントが1本の場合v
2.歯列弓にインプラントが2本の場合
3.歯列弓にインプラントが3本の場合
4.歯列弓にインプラントが4本の場合
[6]インプラントオーバーデンチャーにおけるメインテナンス
[7]インプラントオーバーデンチャーの問題とその解決法
[8]バーアタッチメントの製作の実際
バーアタッチメントの製作の実際
第5章 メインテナンス
[1]メインテナンスにおける問題点
[2]支台歯の変化
1.コーピング部の清掃法
2.義歯のドラッグデリバリートレーへの利用
[3]支台歯、支台であるインプラント周囲軟組織の病的な変化
[4]維持機構、アタッチメントの破損・劣化
[5]義歯床の破損
[6]欠損部顎堤の吸収変化
1.適合性のチェック
2.咬合のチェック
3.粘膜調整と直接法によるリライン
[7]咬合の変化
[8]心理的な問題
1.メタルフリー時代のオーバーデンチャー
第6章 各章の背景となる文献
第1章 「オーバーデンチャーはセカンドチョイス?」に関連して
1.義歯と骨吸収との関連
2.なぜ顎堤は吸収するのか
3.オーバーデンチャーの顎堤吸収の抑制効果
4.インプラントの骨吸収の抑制効果
5.歯根埋没法について
第2章 「オーバーデンチャーの設計」に関連して
1.有床義歯の印象
2.メタルコーピング
3.レジンコーピングの有効性
4.支台歯の形態
5.CSCテレスコープの応用
6.人工歯の排列と咬合、咀嚼効率
7.義歯での咀嚼サイクルと咬合調整
8.残存顎堤の形態の影響
9.義歯の剛性
第3章 「天然歯を支台としたオーバーデンチャーの製作」に関連して
1.オーバーデンチャーのテキスト
2.オーバーデンチャーの効果、維持と外観の改善
3.歯根を残すことの意義
4.コンビネーションシンドローム
5.支台歯の選択
6.磁性アタッチメント
第4章 「インプラントを支台としたオーバーデンチャーの製作」に関連して
1.オーバーデンチャーの支台としてのインプラント
2.インプラントオーバーデンチャーにおける上下顎の差
3.アタッチメントの選択の基準
4.単独か連結か
5.支台となるインプラントの数
6.1本のインプラントによるオーバーデンチャー
7.遊離端義歯の床下へのインプラントの応用
8.アタッチメントによる清掃性の影響
9.無歯顎症例のサージカルステント
10.オーバーデンチャーとイミディエイトローディング
第5章 「メインテナンス」に関連して
1.メインテナンスの重要性
2.問題は義歯床にも起こりやすい
3.支台歯のう蝕
4.支台の歯周組織の変化
5.顎堤の変化と対応
6.リラインと咬合調整
INDEX