目次
第1部 基礎編
第1章 MFTとは
1.MFTの定義
2.MFTの歴史
3.MFTの応用
第2章 口腔筋機能障害
1.口腔筋機能障害の影響
2.口腔筋機能障害の原因
1)食べる機能の発達不全
2)口呼吸(扁桃肥大、アレルギー)
3)舌小帯短縮症(舌小帯強直症)
4)吸指癖、その他の口腔習癖
5)骨格の異常
6)乳歯の早期喪失、低位乳歯
7)巨舌症
8)神経筋機構の病変
第3章 機能と形態の深い関係
第4章 MFTの構成
1.個々の筋肉の訓練
2.咀嚼・嚥下・発音の訓練
1)咀嚼・嚥下の訓練
2)発音の訓練
3.口唇と舌の姿勢位の訓練
4.その他の指導
第5章 咀嚼・嚥下
1.正常な咀嚼・嚥下
1)準備期
(1)咀嚼過程
(2)収集過程
(3)保持過程
2)口腔期
3)嚥下の種類
2.異常な咀嚼・嚥下
1)準備期に見られる特徴
2)口腔期に見られる特徴
3)異常な咀嚼・嚥下を行う患者に見られる傾向
第6章 診療室への導入
1.日本型のMFT
2.誰が指導を行うか
3.どこで指導を行うか
4.いつ指導を行うか
第7章 MFTの指導計画
1.MFTの指導計画
1)口腔機能の診査
(1)OMD が歯科疾患の原因となっていると考えられる場合
(2)歯科治療の進行が妨げられることにより、OMD が発見される場合
(3)予後の安定性が影響を受けると考えられる場合
2)開始時期の決定
(1)患者の年齢と『やる気』
(2)歯列
(3)矯正歯科治療との関係
3)コンサルテーション
4)指導の実施
5)評価
6)経過観察
2.矯正装置との関わり合い
1)唇側からのマルチブラケット装置
2)舌側からのマルチブラケット装置
3)顎外固定装置
4)舌側弧線装置およびこれに類する装置
5)床矯正装置
6)上顎拡大装置
7)トランスパラタルアーチ
8)リップバンパー
9)機能的矯正装置
10)保定装置(リテーナー)
11)ハビットブレーカー
第8章 動機づけ
1.やる気は『やりがいのつみ重ね』
2.楽しい雰囲気作りを心がける
3.治療のイメージを具体的に伝える
4.心の発達段階に応じた患者への接しかた
第9章 指しゃぶりに対する指導
1.どの時期が指導に適しているか
2.歯列・顎骨の成長発育に与える影響
3.実際の指導
1)本人および保護者とよく話し合う
2)指しゃぶりの影響の説明
3)実際の指導
(1)指への語りかけ
(2)目標の設定と称賛
(3)オプション:ハビットブレーカーの使用
(4)オプション:MFTおよび矯正歯科治療
第2部 症例報告編
症例を提示するにあたって
CASE 1 吸指癖を伴う前歯部開咬患者の指導例(1)
CASE 2 吸指癖を伴う前歯部開咬患者の指導例(2)
CASE 3 吸指癖を伴う前歯部開咬患者の指導例(3)
CASE 4 咬筋の過緊張を伴う前歯部開咬患者の指導例
CASE 5 前歯部反対咬合を伴う空隙歯列患者の指導例
CASE 6 舌の運動能力が低い前歯部反対咬合患者の指導例
CASE 7 両側性舌突出を伴う臼歯部開咬患者の指導例(1)
CASE 8 両側性舌突出を伴う臼歯部開咬患者の指導例(2)
CASE 9 前歯部反対咬合が自然治癒した両側性舌突出症例
CASE 10 前歯部の被蓋が浅い上下顎前突患者の指導例
CASE 11 歯間音化構音に対し発音レッスンを行った指導例
CASE 12 早期治療を行い長期安定性が得られた前歯部反対咬合症例
CASE 13 アングルⅡ級1類非抜歯症例
CASE 14 アングルⅡ級1類小臼歯抜歯症例
CASE 15 上顎前歯部の後退に対応してMFTを行った例
CASE 16 顔面非対象を伴う成人開咬症例
CASE 17 リラップス後の再治療で咬合が安定した開咬症例
CASE 18 長期安定性が得られた開咬症例(1)
CASE 19 長期安定性が得られた開咬症例(2)
CASE 20 長期安定性が得られた開咬症例(3)
CASE 21 矯正歯科治療とMFTを併用した成人開咬症例
COLUMN
抜歯・非抜歯の判定基準
機能と形態のどちらを先に改善するか
早期治療にはメリハリが必要
Tweed先生の孫娘のリラップスを救ったBarrett先生
参考文献
索引