QDT
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
「QDT」は、「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。創刊以来、48年。とくに2000年代初頭からは「歯科医師と歯科技工士のコミュニケーションの重要性」に着目。補綴・修復治療の成功のためには、歯科医師と歯科技工士の「共通言語」が不可欠。「QDT」はそのために、歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。歯科医師、歯科技工士それぞれに向けた記事や、コミュニケーションの実例などを、つねに新鮮な著者陣に依頼。もはや、「QDT」は歯科技工士だけの雑誌ではありえない。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。
月刊、年12冊
1部定価:2,420円(本体 2,200円+税10%)
QuintMobile
弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。
最新号のご案内
QDT
2024年11月号
- 目次
- 次号予告
MASTERPIECE
軟組織との調和を目指して一口腔単位での補綴設計を考える
自然感の再現と「調和」
五十嵐 智
Guest Editorial
第153回 義歯は道具だ! 使いこなすためのトレーニングの重要性
鈴木英史
Feature article #1
今ならこうする補綴設計・治療計画
─振り返りから学ぶこと─
佐藤洋司
Feature article #2
咬合再構成におけるクロスマウントテクニックの有用性とその手技について
前編:クロスマウントテクニックとは
粟谷英信/藤尾 明
インタビューと症例から探る若手臨床家のラーニングカーブ step ahead
No.178 大石 匠
QDT Special Interview
『イノベーション・オブ・ラミネートベニア20年の臨床と研究が示す価値』刊行によせて
─著者・大河雅之氏が語るラミネートベニア修復へのモチベーションと本書の読みどころ─
大河雅之/聞き手:編集部
連載 歯科における「明度」の再考
第5回 「色明度」と「反射明度」
小田中康裕
連載 院内歯科技工士がいる歯科医院にきく! 院内ラボ、どうしてる?
第3回 院内ラボ設置により補綴装置の再製を削減、医院の経済効果も高く、患者さんにもメリット
添島正和
連載 QDT Beginners Manual for Dentist
リマージング
第3回 上顎第一大臼歯のプロビジョナルレストレーション(前編)
〜即時重合レジンによるリマージングとフロアブルレジンによるリマージング〜
井上 謙
連載 QDT Beginners Manual for Dentist
ラバーダム防湿
第3回 特殊な症例
榊 航利
連載 QDT Beginners Manual for Dental Technician
プレスセラミックインレー製作
第5回 埋没材・プレス体へのクラック回避と掘り出し
赤坂政彦
連載 QDT Beginners Manual for Dental Technician
IOSデータからのジルコニアインレー製作
第5回 ジルコニア調整
鶴田悠樹/市川晃平/諏訪 遥/監修:熊木康雄
QUINTESSENZ ZAHNTECHNIK QZ DIGEST
2024, 5 岡部和幸
NEXT GENERATION 新鋭歯科技工士症例集
オールセラミックスで表現する中切歯審美修復による調和〜Harmony〜
藤田拳也
Topics & Information
Quint Web Site Topics Ranking
News & Topics
「日本臨床歯科学会 東京支部 2024年度 第1回ステップアップミーティング・懇親会」開催 150名あまりが現地に参集し熱気に包まれる
編集部
New Products Outlook
Meetings
Next Issue/From Editors
MASTERPIECE
倉本慎也
Feature article #1
術前インプラント診断時CTデータのメタルアーチファクトを避けるために使用する口腔内
アプライアンス(OA)製作とその使用方法
須田善行/吉澤琢真/末廣幸子
インプラント補綴治療の大前提として、インプラントの埋入位置が可及的に術前の治療計画と近似していることが求められる。これを受け、近年ではサージカルガイドを用いたガイデッドサージェリーが一般的となり、さらにはサージカルガイドを用いずにリアルタイムでドリル位置のナビゲーションを行う動的ガイドサージェリーの普及も進んできている。しかし、いずれの方法を用いるにしても、術前の治療計画に用いるCTデータが読影に適したものでなければ、その恩恵を十分に得ることはできない。そこで本論文では、金属製の補綴装置が多く装着されている症例や少数歯残存症例などにおいて、骨サーフェスモデルと口腔内スキャンデータ、およびワックスアップデータのマッチングをより正確に行うための口腔内アプライアンスの製作とその応用について、歯科医師の須田善行氏(北海道・千葉歯科クリニック)と歯科技工士の吉澤琢真氏、末廣幸子氏(北海道・T.A.C. dentfield)にご執筆いただく。
Feature article #2
咬合再構成におけるクロスマウントテクニックの有用性とその手技について
後編:オープンバイトレコードを利用したクロスマウントテクニック
粟谷英信/藤尾 明
前編では、粟谷英信氏(歯科医師・姫路駅前グランツ歯科)と藤尾 明氏(歯科技工士・AXIA DENTAL TECHNOLOGY)の両名に、クロスマウントテクニックの有用性と、中心咬合位を踏襲するためのクローズドバイトレコードを利用したクロスマウントテクニックの手技についてご解説いただいた。後編となる次号では、もうひとつのクロスマウントテクニックの手法である、病的に偏位した下顎位を中心咬合位へ収束させるためのオープンバイトレコードを利用したクロスマウントテクニックについてご解説いただく。
※内容は変更となる場合がございます。