歯科衛生士

見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン

わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

月刊、年12冊
1部定価:1,760円(本体 1,600円+税10%)

Service Contents

雑誌「歯科衛生士」でご好評いただいている「とじ込み付録」をPDF形式でダウンロードいただけます。各号の目次に記載されているパスワードをご入力のうえ、簡単なアンケートにお答えいただくだけでダウンロードすることができます(パスワードは各号で異なります)。

「歯科衛生士」綴込み付録ダウンロード

「演出のプロ直伝! “もっと伝わる”パワポテク」パワーポイントのスライド資料

連載内で解説しているパワーポイントのスライドについて、全ページのデータをアップしています。
こちらをご覧いただきながら、解説をお読みください。

第1回(2023年8月号)

オリジナル版

北折改作版

第2回(2023年9月号)

オリジナル版

北折改作版

第3回(2023年10月号)

オリジナル版

北折改作版

第4回(2023年11月号)

オリジナル版(例1)

オリジナル版(例2)

第5回(2023年12月号)

オリジナル版

北折改作版

第6回(2024年1月号)

本人改作版

北折改作版

第7回(2024年2月号)

本人改作版

北折作凝縮版

第8回(2024年3月号)

最終改訂版

北折改作版

第9回(2024年4月号)

最終改訂版

北折改作版

第10回(2024年5月号)

最終改訂版

北折改作版

ヒント

第11回(2024年6月号)

最終改訂版

北折改作版

本誌連載引用文献リスト

各連載内で紹介している文献を、web上で見ることのできるものはリンクつきでまとめました。

QuintMobile

弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。

QuintMobileの使い方

最新号のご案内

歯科衛生士

2024年6月号

  • 目次
  • 次号予告

特集1【付録連動】
先輩も後輩も知っておきたい!
プロービングの自主トレテク

萬田久美子

4月に入職した新人歯科衛生士がアシスタントワークに続いて突き当たる壁の1つに、プロービングが挙げられます。その技術を習得するには、トレーニングの積み重ねが必要ですが、そもそもどのようにトレーニングしたらよいか・どのように教えたらよいかわからないという人も多いのが現状です。
そこで本特集では、プロービングの技術習得のしかたや、自分でできるトレーニングの方法についてご紹介します。

・PART1 プロービングの前に、確認すること
・PART2 プロービング自主トレステップ
・PART3 プロービングFAQ

[今月号のとじこみ付録]
プロービング
事前確認シート
[監修]
萬田久美子

特集2
早期発見がカギになる
根面う蝕のマネジメント[実践編]

久保至誠、杉山精一

根面う蝕は、進行してしまうと治療が非常にやっかいです。本稿では、4月号で学んだ根面う蝕に関する知識を実際の臨床に活かすことができるよう、根面う蝕を早期発見するために知っておきたいこと、根面う蝕への対応法、歯科衛生士が知っておくべき根面う蝕の臨床例について解説します。

【TOPIC】
読者が本当に聞きたいこと、全部答えます。
2023年下半期②

今村栄作、落合真理子、須崎 明、鈴木秀典、谷口奈央

読者からの質問にお答えする大人気企画。今回は、2023年下半期(10~12月号)の特集記事に関連し、SRPの練習法、ホワイトニング材の予防効果、インプラントのセルフケアなど幅広いトピックを取り上げます。「その質問、気になる!」「患者さんとのトークネタに使えそう!」、そんなテーマが盛りだくさんです!

【REGULAR】
演出のプロ直伝! “もっと伝わる”パワポテク
[11] 「筋道」を考える筋道

北折 一

症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上 Case Presentation

歯肉縁下に対するアプローチを徹底し、患者さんの生活背景にも配慮した16年経過症例
北垣内英子 Comment:石田秀幸

CHEERS!
[18] 仕事は世界のすべてじゃない
井上 和

チェアサイドQ&A
[睡眠歯科に関する疑問]
日本睡眠歯科学会[編]
[6] 子どもの睡眠時間はどれくらいがよい?
山本知由

[食と栄養に関する疑問]
長崎リハビリテーション病院栄養管理室[編]
[18] 代用甘味料のう蝕リスクについて知りたいです。
西岡絵美

先輩の話、聞いてみない?
ちりつもダイアログ

[6] 吉田美知子

あるあるトークでふりかえる
DH臨床のエラー

[6] 器具・器材の管理ができていなかった
落合真理子、髙橋規子、萬田久美子

Q&Aで学ぶ
デンタルエックス線写真基礎力養成講座

[3] 骨欠損を読む①
斎田寛之

歯科を取りまく「いま」をウォッチ!
#社会が見えるキーワード

[25] BLW(Baby-Led Weaning)
“食の楽しさ”を引き出し、はぐくむ赤ちゃん主導の離乳
山田 翔

私たち、“歯科界のサポーター”です!
DH応援リレーエッセイ

[11] 働く環境を整える社会保険労務士
大西俊弘 [コーディネーター] 西川弘一

NEWS&TOPICS特別編
令和6年度歯科診療報酬改定で歯科衛生士に期待すること
口腔衛生管理と口腔機能管理の継続した評価の充実が図られる
小嶺祐子

NEWS&TOPICS
News
▶天野敦雄教授 ご退職を祝う会
▶ライオン歯科衛生研究所予防歯科セミナー
▶DHサミット
▶mint-seminar
Book
超速でわかる象牙質知覚過敏
[評]山本一世

歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集1] 掘り下げBOOK GUIDE
[特集2] 掘り下げBOOK GUIDE
投稿規定
バックナンバー
次号予告


特集1
これで選べる&伝わる
歯間ブラシガイド [知識編]

金子 至、南野莉穂、金子 創、金子 理、金子 智、市川美由紀、橋爪由美子、宮下 徹、宮下 遼、山口春奈、神庭光司

歯ブラシや歯間清掃具、歯磨剤などのセルフケアグッズの選択は、歯科衛生士の腕の見せどころ。しかし、歯間ブラシはフロスにくらべてみずから使う機会が少ないからか、選択や指導につまずく人も多いようです。そこで、今回は患者さんに合わせたアイテムを選べるように、歯間ブラシの基本的な知識から、どう選択し、どのように指導するとわかりやすいか、実践的な内容をご紹介します。

特集2
めざそうハートのバリアフリー
対応の難しい患者さんの受け入れ方

高木景子

歯科治療において、怖がる・嫌がる・言うことを聞いてくれないといった患者さんの対応に困ったり悩んだりしたことはありませんか? 障がいの診断がある患者さんや、コミュニケーションや対応が難しい患者さんを避けてしまうのではなく、どうしたらうまくいくか、どんな工夫をしたらいいか、一緒に考えてみたいと思います。

TOPIC
歯科衛生士になるのは狭き門?!
ハワイの歯科事情

富田杏子

※内容は変更となる場合がございます。