歯科衛生士
Service Contents
雑誌「歯科衛生士」でご好評いただいている「とじ込み付録」をPDF形式でダウンロードいただけます。各号の目次に記載されているパスワードをご入力のうえ、簡単なアンケートにお答えいただくだけでダウンロードすることができます(パスワードは各号で異なります)。
「演出のプロ直伝! “もっと伝わる”パワポテク」パワーポイントのスライド資料
連載内で解説しているパワーポイントのスライドについて、全ページのデータをアップしています。
こちらをご覧いただきながら、解説をお読みください。
第1回(2023年8月号)
オリジナル版
北折改作版
第2回(2023年9月号)
オリジナル版
北折改作版
第3回(2023年10月号)
オリジナル版
北折改作版
第4回(2023年11月号)
オリジナル版(例1)
オリジナル版(例2)
第5回(2023年12月号)
オリジナル版
北折改作版
第6回(2024年1月号)
本人改作版
北折改作版
第7回(2024年2月号)
本人改作版
北折作凝縮版
第8回(2024年3月号)
最終改訂版
北折改作版
第9回(2024年4月号)
最終改訂版
北折改作版
第10回(2024年5月号)
最終改訂版
北折改作版
ヒント
第11回(2024年6月号)
最終改訂版
北折改作版
第12回(2024年7月号)
オリジナル版
北折改作版
第13回(2024年8月号)
オリジナル版
北折濃縮版
第14回(2024年9月号)
北折改作版
配布資料
第15回(2024年10月号)
北折改作版
第16回(2024年11月号)
北折改作版
第17回(2024年12月号)
北折改作版
本誌連載引用文献リスト
各連載内で紹介している文献を、web上で見ることのできるものはリンクつきでまとめました。
- 脱・昭和の常識! 令和のカリオロジーダイジェスト
- ガイドライン&文献データベースでできる! クリニカルクエスチョンを検索で解く
- 患者さんのモチベーションアップにつなげるエビデンスで伝えるメインテナンスの大切さ
QuintMobile
弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。
最新号のご案内
歯科衛生士
2025年4月号
- 目次
- 次号予告
特集1
始めてみたらいいことだらけ
やってみよう! 症例検討会
長山和枝
近年、感染症拡大の影響でコミュニケーション力などが十分に鍛えられずに歯科衛生士となっている人が多いように感じます。そんなスタッフに、医療者としての誇りを感じつつ、所属する組織に定着させるためにお勧めなのが症例検討会です。そこで本特集では、「症例を読み解く力」を養いながら歯科医院全体の総合力を高めるグループワークとして症例検討会を活用する効果と、その実践方法についてお伝えしていきます。
・Step0 症例検討会を行う前に
・Step1 まずは、やってみよう
・Step2 継続しよう
特集2
ここで差がつく!
口腔内写真アシスタントワーク
[前編] 口角鈎による圧排
斎藤隆輔
口腔内写真は患者さんの協力のもと得られるため、できるだけ不快にさせずに、素早く、ていねいに撮影することが重要です。そのためには、撮影のテクニックだけでなく、アシスタントワークにおけるちょっとした配慮も欠かせません。本特集では、このアシスタントワークにとことん絞って2号連続で解説します。
【TOPIC】
アップデートできてる?
今どき学校歯科保健指導
柘植紳平
歯科衛生士の3大業務の1つである「歯科保健指導」。学校など教育機関に赴くこともありますが、“年に一度”の指導で、どれだけ子どもたちの意識を向上させられるかは、腕の見せどころです。でも、そもそも診療所の指導との違いって意識できてますか? 今回は、「学校」への理解を深め、集団指導における勘所を教えてもらいます!
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[3] 形態異常歯の種類
馬場篤子
歯の形態や色調異常にはさまざまなものが存在します。健全な永久歯列獲得のためにも早めに指摘しておくことが重要ですが、指摘することで患者さんに過度の不安を与えないよう配慮することも大切です。今回は臨床でよく遭遇する形態異常歯について、どのように患者さんに伝えたらよいかを紹介します。患者さんの不安を軽くできるように、あらためて自分の知識を整理しましょう。
[とじ込み患者説明用シート]
患者さんに見せて使える
予防填塞 説明シート
新連載
「困った!」から「助かった!」へ DHのための法律ナビゲーション
[1] 口コミの誹謗中傷に困っています。
堀内美希 [監修]仲川洋介、吉田美和
【REGULAR】
最新カリオロジーに基づいた
う蝕のアセスメント&マネジメント
[4] う蝕にかかわる細菌とバイオフィルム
眞弓昌大、久保庭雅恵
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上 CASE PRESENTATION
歯科受診の中断や延期を繰り返す歯周病患者にかかわり続けている27年経過症例
伊藤弥生 Comment:月星光博
CHEERS!
[28] できてないけど普通です
井上 和
チェアサイドQ&A
[睡眠歯科に関する疑問]
日本睡眠歯科学会[編]
[16] 誤嚥性肺炎と睡眠時無呼吸は関係がある?
田中信和
[食と栄養に関する疑問]
[28] 断食による影響は?
澤 幸子
[16]先輩の話、聞いてみない?
ちりつもダイアログ
伊藤星良
あるあるトークで考える
DHのお悩み解決策
[4] 仕事をなかなか覚えられない
落合真理子、髙橋規子、萬田久美子
Q&Aで学ぶ
デンタルエックス線写真基礎力養成講座
[13] 歯周病の診断①
斎田寛之
歯科を取りまく「いま」をウォッチ!
#社会が見えるキーワード
[34] 認知症基本法
認知症であっても、なくても。
誰もが希望をもって暮らせる社会を目指して
枝広あや子
歯科訪問診療エッセイ
出会いとつながり
[4] 東日本大震災後の支援活動での気仙沼の医療スタッフとの出会い
飯田良平
NEWS&TOPICS
Report
第7回歯科衛生士スタディグループ奥山会
吉田千晴
News
▶AMR臨床リファレンスセンター メディア向けラウンドテーブル
▶日本歯科衛生士会 令和6年度歯科衛生推進フォーラム
Book
チェアサイドQ&A 食と栄養編
[評]三好早苗
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集1] 掘り下げBOOK GUIDE
投稿規定
バックナンバー
次号予告
特集1
診る目を鍛えてステップアップ!
歯肉に合わせた歯周基本治療
石田秀幸、應原一久
本特集では「歯肉の表現型=phenotype(フェノタイプ)」という視点にフォーカスします。まず、正常歯肉、歯肉炎および歯周炎についておさらいします。次に、歯肉の表現型別の病態、OHIの方法、歯周治療時の注意点、治癒の違いやメインテナンス法などについて症例をふまえて解説していきます。
特集2
ここで差がつく!
口腔内写真アシスタントワーク
[後編]ミラーワーク
斎藤隆輔
患者さん・撮影者・アシスタントの3者ともにストレスのかからない口腔内写真撮影を目指して、アシスタントワークに絞って2号連続で取り上げる本特集。後編では、ミラーの選び方や、前編で紹介した圧排をふまえたミラーワークについて詳しく解説します。
TOPIC
読者が本当に聞きたいこと、全部答えます。
2024年下半期①
雨宮 啓、荒井昌海、石塚美沙子、金子 理、神庭光司、髙木景子、南野莉穂、富田杏子、藤中千恵美、山口春奈
連載
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[第4回]エアアブレージョン
辻 翔太、扇谷 綾
※内容は変更となる場合がございます。