ザ・クインテッセンス

“口腔の健康を生涯守る時代”の歯科臨床総合誌

月刊ザ・クインテッセンスは、「“欠損主体の時代から口腔の健康を生涯守る時代”の歯科臨床総合誌」へと生まれ変わって11年目を迎える。2024年は「アドバンステクニック論文」、「少子超高齢社会対応論文」、「医院総合力アップ論文」の3大特集をはじめ、バラエティに富んだ多数の連載を中心に、臨床に直結するコンテンツを強化し、ビジュアルにお届けする。かかりつけ歯科医・専門医にとって必読の歯科臨床総合誌。

月刊、年12冊
1部定価:2,970円(本体 2,700円+税10%)

QuintMobile

弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。

QuintMobileの使い方

最新号のご案内

ザ・クインテッセンス

2024年6月号

  • 目次
  • 次号予告

●特集1
今こそ知りたい
咬合平面,咬合高径,下顎位の関係性
白数正義

●特集2
今,あらためて知っておきたい
糖尿病と歯周病の深い関係,超解説!
後編:低侵襲アプローチで成功させる歯周治療
水谷幸嗣/武田浩平/城戸大輔/三上理沙子/齋藤夏実/岩田隆紀

●特集3
歯髄再生治療
第3報:感染根管に対するアプローチ
田中宏幸/松木良介/中島美砂子/福山房之助

●巻頭企画
巻頭ATLAS スマホ動画で学ぶ! 精度を上げる治療手技
[90] マイクロスコープを用いた石灰化した根管へのアプローチ
鎌田政彦

●連載:時代をつかむTOPICS
Meal for Healing
“創傷治癒”の観点から外科手術後の食事を考える[27]
クランベリーは歯周組織の健康に役立つ?
久世香澄

Literature Overseas
EBMの時代,知っておきたいこの文献
─私が感銘を受けた文献から─[19]
世紀の変わり目の思い出
神作拓也

Overseas 海外便り
ネブラスカ発 
米国の専門医院の特殊性と受け継がれるバトン
倉根眞子

●人生100年時代に知りたい知識と技術
FOCUS
象牙質う蝕治療を成功させるためのコンセプト
除去基準の明確化と器具の使用方法
小関亮介

●Around30から知りたい,じっくり学べる
連載
顎顔面包括歯科治療とは何か
第2回 咬合再構成の診査・診断
佐分利清信

隔月連載
Perio Ortho Synergy
~包括的歯周治療のススメ~
第8回 重度歯周病患者に対する歯周-矯正治療
川名部 大/神山剛史/土岡弘明/吉野宏幸/工藤 求

隔月連載
オーバーレイで歯を守ろう
第3回 オーバーレイの心臓部“接着”
大谷恭史

連載
日常臨床の疑問に答えます!
Q&Aで紐解くヨーロッパ歯周病連盟のガイドライン
歯周炎ステージⅠ・Ⅱ・Ⅲを徹底解説
第10回 サポーティブペリオドンタルケア①
執筆:小林龍太
監修:清水宏康/星 嵩

連載
精神科医が教える
自分とスタッフのこころを守るクレーム対応テクニック
第6回 精神的な問題を疑う患者さんへの対応は?
──身体症状に向き合うことが大切
執筆:江間彩子/協力:江間秀明

●隣の若手は何する人?
連載:MY FIRST STAGE
黒色部のCR修復をマイクロスコープ下で行い,患者の行動変容につなげた1症例
松川維吹/コメント)宮島大地

連載:MY FIRST STAGE
1歯の移植を起点に咬合崩壊の回避を目指した1症例
前岡遼馬/コメント)長谷川善弘

●今イチオシの海外論文
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Endo 歯根尖切除術で治癒しなかった歯における再根管治療の成功率
安川拓也/林 誠

FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Prev/epide 地域の貧困と高齢者の口腔健康状態の変化について:縦断的集団ベース研究
橋本周子

Reading Matters
私の道具箱
Etak® Dental Spray
二川浩樹

医局紹介:研究プロジェクトの精鋭たち
東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座
野村武史

STUDY GROUP紹介:臨床の現場を支える仲間たち
ペリオインプラント女子勉強会
平岡真千子

COLUMN/Another Side
日本拳法と生きる
小林 平

Quint Short Library
加藤英治/大山 篤/小出 馨/本多正明/栗田 浩/山口文誉

●Quint Information
REPORT
第1回,第2回THREEE. Perio conference
小沼寛明/白鳥 伸

NOAH(名古屋咬合臨床研究会)20周年記念大会
鬼頭広章

NEWS Q ——歯科界の最新ニュース
学会情報
6月~8月の研修会情報
DENTAL PRODUCTS INFORMATION
クイント求人広告
次号予告/編集後記


特集1
再根管治療における効率的なガッタパーチャ除去
使用器具と除去時のポイントを解説

山内隆守
 再根管治療時に頭を悩ますのが“ガッタパーチャ(GP)除去”である.根管治療の目的は細菌感染の除去であり.GPは細菌感染の温床となっている可能性があるため,可及的な除去が必須となるが,実臨床においてGP除去は困難となることが多い.本特集では,筆者が考える効率的なGPの除去について,さまざまな側面から考察して解説していただく.

特集2
FGF- 2 製剤による組織再生誘導を利用した臨床アプローチ
後編:根面被覆術,歯根端切除術,歯の再植への応用

寺嶋宏曜/高山真一
 塩基性線維芽細胞増殖因子を用いた歯周組織再生製剤(FGF-2製剤:リグロス)が誕生して今年で8年目となる.リグロス単独使用症例,骨補填材との併用症例を供覧し,その応用可能性について考察した前編(4月号)に続き,後編である本稿では,リグロスを根面被覆術や歯根端切除術,歯の再植に応用した症例について解説する.

特集3
アンテリアハイパーファンクション:その実態と臨床的対応

荻野洋一郎
 「アンテリアハイパーファンクション」は,臼歯部の咬合支持を失った部分歯列欠損症例における前歯部の過大な咬合力を指し,これを有する症例の補綴的対応には苦慮する場合が多い.本特集では,アンテリアハイパーファンクションの原因や病態を整理しつつ,その対応法と予防や悪化の抑制のための方策について,症例を交えながら解説する.

*掲載内容は変更となる場合もあります.