目次
◆特別シリーズ:研修歯科医は何を学ぶか◆
6.医療安全・感染予防(2)
医療安全・感染予防-感染予防-
樋口勝規
院内感染対策は,スタンダードプリコーションの理論を理解することから始まる。本稿では、この理論にもとづいた感染予防のための診療室、使用器具、服装および滅菌消毒の整備などについて紹介した。暴露対策は患者によって変えるのではなく、治療の内容によって変えることが重要である。
◆特別シリーズ:研修歯科医は何を学ぶか◆ 7.総合診療計画
総合診療計画-新歯科医師臨床研修におけるプログラムの提示-
廣藤卓雄
平成18年4月より始まった新歯科医師臨床研修制度では、到達目標として、「基本習熟コース」と「基本習得コース」の二つのコースが設定された。今回述べる「総合診療計画」は、「基本習熟コース」に含まれる6ユニットの一つである。どのように習得するのか、その目標設定、学習方略、評価についてより具体的に考察した。
◆シリーズ:摂食・嚥下◆
3.摂食・嚥下障害と口腔ケア
摂食・嚥下機能障害と口腔ケア
角 保徳
要介護高齢者に行う口腔ケアでは、口腔衛生管理を主体とする口腔ケアに加えて、摂食・嚥下機能療法を考慮し、口腔機能を維持・賦活し、口腔器官の廃用を予防することを目指す必要がある。本稿では、標準化した口腔ケアである""口腔ケアシステム”と高齢者によく見られる口腔症状に応じた専門的口腔ケアについて解説する。
◆シリーズ:矯正治療におけるスケルタルアンカレッジ◆
3.大臼歯の遠心移動
チタン・ミニプレートを絶対的固定源に利用した
大臼歯の予知的な遠心移動
菅原準二/長坂 浩/川村 仁
矯正用ミニプレートを絶対的固定源として利用することによって、従来は小臼歯4本抜歯による治療が常識とされていた成人期における前歯部叢生、上顎前突、下顎前突などを、非抜歯で改善することが可能になった。本稿では、その治療メカニクスを示すとともに、大臼歯の遠心移動様相や予知性について定量的に評価した結果を紹介する。
◆シリーズ:専門的口腔ケアと全身とのかかわり◆ 2.医歯連携医療
食道癌手術患者への口腔ケアを通じた摂食嚥下リハビリテ-ション
(医科歯科連携の観点から)
舘村 卓/佐々生康宏
食道癌は頚・胸・腹部に手術範囲がおよぶ大手術であり、術後70%の症例で経口摂取障害のために社会復帰に問題が生じるきわめて対応の困難な疾患である。摂食嚥下障害の主因である誤嚥性肺炎と吻合部離開が、口腔ケアによって良好に改善され、早期の社会復帰を支援できることを、歯科医科連携チームによる取り組み開始後8年の結果により報告する。
歯髄の科学
歯の損傷後の歯髄修復機構
大島勇人
歯が磨り減ったり、う蝕や治療で削られたりすると、外から見えない場所(歯髄)で象牙質が造られることは臨床経験上よく知られた事実である。これは、象牙芽細胞が象牙質を造るからであり、象牙芽細胞やその前駆細胞が歯髄の周辺部に生存し続けるからである。本稿では、動物実験データをもとに歯髄の修復過程について概説する。
歯周炎と咬合
歯周炎による歯の病的移動は早期接触や歯列不正の引き金となる
横田 誠
歯周炎と歯の移動との関係を調査研究した。動物を使った研究により、歯周炎を惹起しただけで歯周炎罹患歯は挺出移動や傾斜移動などの変位を生じることを明らかにした。人においても歯周ポケットの存在位置と歯の配列には強い関係があった。歯周炎は、早期接触の発生や歯列の連続性を障害する要因になっている。
インプラントの設計
インプラントオーバーデンチャーの支台のポイント
-文献レビューと最新研究から-
内田圭一郎/佐藤裕二
インプラント支台のオーバーデンチャーは標準的な治療法となった昨今では、患者の満足度や予知性も高いという報告が多くなってきたが、各アタッチメントの適応症が不明確で、選択に悩まれる方も多いであろう。本稿では、インプラントオーバーデンチャーの磁性アタッチメントについて、文献レビューと当教室の研究内容を中心に紹介する。
高齢者の摂食・嚥下機能評価
高齢者における摂食・嚥下機能の評価について
森戸光彦/飯田良平/住野広明
摂食・嚥下機能障害が高齢者医療の大きな問題として取り上げられ、歯科医師や歯科衛生士もリハビリテーションに取り組む場面が増加している。現実的には、患者本人も気が付かない程度の機能低下を来たしている場面も多く認められる。そのような患者を早期に発見する機会を持っているのは、歯科医師であると考えている。本稿では、その簡便な診査法を提案し、次に、重篤にならないためのあるいは重篤になってもリハビリテーションを効果的に行う方法がないかという観点から検討した。
◆翻訳論文:ティッシュ・エンジニアリング◆
ティッシュ・エンジニアリングによる歯周病治療法の新規開発の現状と将来
中原 貴
◆翻訳論文:失活歯の支台築造◆
ポストコアおよびクラウンで修復した失活歯の破壊抵抗性
林 美加子/高橋 豊/今里 聡/恵比須繁之
◆TOPICS:歯科における救急蘇生法◆
歯科における救急蘇生法
仲西 修
◆TOPICS:ココアの抗歯周病菌作用◆
ココア、その口腔の健康を守る食品としての可能性
前田伸子/大島朋子/平尾千波