目次
◆特集:咬合を取り巻く心身医学的な疾患・障害の理解◆
1.精神医学的診断と治療
咬合を取り巻く精神医学的診断と治療
久保千春
身体所見に見合わない訴えをする咬合関連の歯科領域の病気としては,顎関節症,咬合・義歯不適応症などがあげられる.心理的因子が発症や経過に関係しているときは「心身症」と診断される.米国の精神疾患の診断・統計マニュアルを用いた場合,精神医学的診断はうつ病,不安障害,身体表現性障害などがある.
2.咬合問題を有する患者のリエゾン診療
咬合治療が困難な患者の精神医学的な特徴とその対応に関する検討―神奈川歯科大学かみ合わせ外来における咬合治療の経験から―
玉置勝司,和気裕之,三橋 晃,池田龍典,寺中敏夫,豊田 實,吉田和市,宮地英雄,宮岡 等
患者が訴える顎口腔領域の症状は精神科を含む医科疾患に起因するものが含まれており,歯科医は対応に苦慮することが少なくない.本稿では,本外来を受診した患者の有する精神医学的な問題を解析した結果を提示し,続いて宮岡と和気が提唱している「心身医学・精神医学的な対応を要する患者の分類と対応」を紹介した.
3.補綴装置や咬合に起因する不定愁訴
補綴装置や咬合の不定愁訴を訴える患者の現状とその対応
鱒見進一
補綴装置や咬合に関する不定愁訴を訴える患者に対して高次医療機関である大学附属病院における現状と対応について,筆者を取り巻く環境や補綴歯科領域で見られる主要な愁訴とその誘因について報告するとともに,医療面接における患者対応や医療面接後の流れなどについて症例を供覧しながら検討している.
◆インプラントと骨組織との界面◆
ナノテクノロジーのインプラントへの応用と可能性
西村一郎
歯科インプラントの次世代を模索するにあたり,ナノテクノロジーの応用が考えられる.本総論は,ミクロレベルの素材表面構造が細胞に与えるインパクトについての研究論文を考証し,近年のナノレベル表面構造との比較を試みた.これからの臨床でナノテクノロジーインプラントの応用を予測する.
◆シリーズ:摂食・嚥下◆
4.内視鏡による検査
摂食・嚥下障害の内視鏡による検査
野原幹司,佐々生康宏,小谷泰子,尾島麻希,阪井丘芳
今後,歯科には口腔機能全般を診ることが求められてくるであろう.そのなかでも,「食べる機能=摂食・嚥下機能」の臨床は歯科にとって非常に重要な分野の一つになると考えられる.その摂食・嚥下障害の検査である嚥下内視鏡検査について概説し,内視鏡の食塊形成機能評価への応用も含めて報告する.
◆シリーズ:矯正治療におけるスケルタルアンカレッジ◆
4.アンカースクリュー
K1システムを使ったインプラント矯正
井上雅裕
矯正用の固定源としてTADにはいくつか種類があり,特にミニインプラントについては多くの製品が紹介されている.その中でK1システムはオッセオインテグレーションの獲得を得た後利用に供される.本稿ではその手術術式と利用法について検討する.
◆特別シリーズ:研修歯科医は何を学ぶか◆
8.予防・治療基本技術
予防・治療基本技術-予防技術と治療技術-
前田照太
歯科医師臨床研修の「予防・治療基本技術」は,研修歯科医が研修期間中に身に付けなければならない「基本習熟コース」のユニットの一つで,「医療面接」「総合診療計画」に続く,まさに個々の歯科医師が患者の立場に立った歯科治療を実践できるようになるための要となるものである.研修歯科医が,まず習得すべき具体的な基本的事項を解説した.
9.経過評価管理
経過評価管理-生涯研修のための必要条件-
新田 浩,俣木志朗
「経過評価管理」は厚生労働省が新歯科医師臨床研修で提示した到達目標「基本習得コース」のユニットの一つである.その一般目標は,「自ら行った治療の経過を観察評価するために,診断及び治療に対するフィードバックに必要な知識,態度,技能を習得する.」というものである.本稿では,経過評価管理の行動目標について解説する.
◆障害児への摂食訓練◆
摂食・嚥下障害児に対する直接・間接訓練
尾本和彦
障害児の摂食・嚥下リハビリテーションの概要を述べた前論文(3巻2号掲載)に続き,具体的な訓練法を中心に解説する.障害児の摂食・嚥下機能を改善していくには,患児の心理・行動面に十分配慮しながら,患児のもつ機能に食物形態を合わせ,適切な摂食姿勢を保つと共に,毎回の食事の際に本稿で述べる直接訓練を実施していく必要がある.さらに必要に応じてバンゲード法などの間接訓練も併用していくとよい.
◆翻訳論文◆歯根吸収
矯正治療による重度歯根吸収者由来歯根膜細胞は機械的圧迫力に対してRANKL産生を増加する
山口 大,相原憲仁,児島 格,葛西一貴
◆翻訳論文◆根管の吸引洗浄
根管内吸引を用いた新しい根管洗浄法の評価
福元康恵,菊地和泉,吉岡隆知,小林千尋,須田英明
◆TOPICS◆歯科におけるコーチング
歯科におけるコーチング
仲谷 寛
◆TOPICS◆歯周病の細菌検査
歯周病診断における細菌学的検査の現状
高橋幸裕
◆TOPICS◆インプラント治療における診断
インプラント治療におけるコンピュータ・ガイデッド・サージェリー
十河基文,前田芳信