目次
序章 実習室における注意
第1章 実習室での基礎的準備
I.実験器具、材料の準備、滅菌
1.ガラス器具の洗浄
2.ガラス器具の滅菌
3.白金線、白金耳
4.オートクレープとケミクレープ
5.乾熱滅菌
6.煮沸滅菌
7.消毒薬
第2章 細菌の観察
I.顕微鏡
1.顕微鏡使用法
2.特殊顕微鏡の使用法
3.暗視野照射法
II.染色法
1.色素液の調整法
2.単染色
3.グラム染色
4.抗酸性菌染色
5.芽胞染色
6.莢膜染色
7.鞭毛染色
8.異染小体染色
III.染色法の実習例
1.単染色
2.グラム染色
3.鞭毛染色[Loeffler氏]法
4.芽胞染色
5.細菌の運動性観察
6.莢膜染色
7.異染小体染色
8.抗酸性菌染色
第3章 細菌の培養
1.培地(Medium)
2.培地への接種および培養(InoculationandCulture)
3.嫌気性菌の培養法
4.菌株保存法
第4章 菌量および菌数の測定法
I.試料の重量および体積の測定
1.試料の重量の測定
2.試料の体積の測定
II.菌数の測定
1.全菌数の測定
2.生菌数の測定
III.吸光度による細菌懸濁液の濃度の測定
1.分光光度計による測定
2.McFarlandの標準液の利用
第5章 細菌の鑑別、同定のための生物学的性状検査
I.はじめに
II.鑑別、同定の方法
1.純培養を得る方法
2.形態観察
3.運動性
4.培養所見
5.生物学的性状検査
第6章 化学療法に関する基礎知識
1.細菌の感受性検査
2.最小発育阻止濃度(MIC)測定法
3.細菌の抵抗性と化学療法の実習例
第7章 細菌遺伝学
I.突然変異
1.突然変異とクローンの概念
2.突然変異の誘発と変異株の分離
II.遺伝子の伝達
1.プラスミド
2.接合によるRプラスミドの伝達
3.Hfrと染色体の組み換え
4.形質導入
III.遺伝子組み換え
1.遺伝子組み換え実験
2.プラスミドDNAの調整法
3.プラスミドの簡易検出法
4.アガロース電気泳動
5.DNAの切断と結合
6.形質転換法による細菌へのDNAの移入
第8章 動物の扱い方
1.飼育法
2.接種ならびに投与法
3.採血法
4.動物の解剖法
第9章 免疫学
I.免疫血清の作成法
1.ウサギの免疫方法
2.採血法
3.血清の分離
4.抗体の濃縮と精製
5.抗血清の吸収法(因子血清の作り方)
II.抗原抗体反応
1.凝集反応
2.沈降反応
3.補体の関与する血清反応
4.免疫蛍光法
III.生体内免疫反応
IV.免疫担当細胞
第10章 細菌の分離、同定
1.Staphylococcus(スタフィロコッカス)(ブドウ球菌)
2.Streptococcus(レンサ球菌)
2-A.溶レン菌(溶血性レンサ球菌)
2-B.口腔常在性レンサ球菌
3.グラム陽性嫌気性球菌
4.口腔常在性NeisseriaとBranhamella(ナイセリアとブランハメラ)
5.Vellonella(ペイヨラネ)
6.Pseudomonas(シュードモナス)
7.グラム陰性通性嫌気性桿菌
7-A.腸内細菌科
7-B.Vibrio(ビブリオ)
8.Haemophilus(ヘモフィルス)
9.Actinobacillus(アクチノバシラス)
10.グラム陰性嫌気性桿菌(概論)
11.OralBacteroides(バクテロイデス)
12.Fusobacterium(フゾバクテリウム)
13.Leptotrichia(レプトトリキア)
14.Wolinella(ポリネラ)
15.Selenomonas(セレノモナス)
16.OralCampylobacter(カンピロバクター)
17.Eikenella(オイコネラ)
18.Capnocytophaga(キャプノサイトファガ)
19.口腔常在Spirochaeta(スピロヘーター)
20.Lactobacillus(乳酸桿菌)
21.Corynebacterium(コリネバクテリウム)
22.Propionibacterium(プロピオニバクテリウム)
23.Eubacterium(ユーバクテリウム)
24.Actinomycetaceae(アクチノマイセス科)
25.Actinomyces(アクチノマイセス)
25-A.Actinomycesisraelli
25-B.A.viscosus
25-C.A.naeslundii
25-D.A.odontolyticus
25-E.A.bovis
26.Arachnia(アラキニア)
27.Bifidobacterium(ビフィドバクテリウム)
28.Bacterionema(バクテリオネーマ)
29.Rothia(ロシア)
30.Mycobacterium(ミコバクテリウム)
第11章 真菌、ウイルス、原虫
I.真菌の検査
1.感染部位からの材料の採取
2.直接分離検査法
3.分離培養法
4.実例
II.ウイルス学実習
1.発育鶏卵によるウイルスの増殖
2.赤血球凝集反応
3.赤血球凝集抑制反応
4.補体結合反応
5.細胞変性効果の観察
6.ウイルスのプラック定量法
7.蛍光抗体法によるEBウイルス抗原の検出と血清の抗体価
III.原虫学実習
第12章 口腔材料を使っての種々の検査
I.試料
1.実習試料として用いる主たる口腔材料
2.その他の試料
II.抜去歯の観察
III.歯垢を用いた実習
1.歯垢微生物の観察
2.歯垢細菌のCFUの測定
3.歯垢細菌の分離と同定
4.歯垢および歯垢分離細菌の薬剤感受性試験
5.歯垢の酸産正能
6.歯垢のマンニットからの酸産生
7.人工歯垢の形成
8.脱灰試験
9.歯垢および歯垢からの分離菌のタンパク質分解試験
IV.唾液を用いた実習
1.唾液の微生物の観察
2.唾液中の細菌のCFUの測定
3.唾液中の細菌の分離と同定
4.唾液および唾液からの分離細菌の薬剤感受性試験
5.唾液の酸産正能
6.唾液の緩衝能
V.歯肉溝液および歯周ポケット内容物
1.歯肉溝および歯周ポケット内細菌の観察
2.歯肉溝液および歯周ポケット内容物中の細菌のCFUの測定
3.歯周ポケット内容物中の細菌の分離と同定
4.歯周ポケット内容物中の細菌の薬剤感受性試験
VI.歯のう蝕病巣試料
VII.根管内材料
VIII.外科的に採取した試料
IX.動物を用いた実習
資料 培地と試験法
I.一般培地および性状検査用培地
II.選択培地および確認培地
III.性状検査用試薬
和文索引
欧文索引