目次
大1章 序論
1.1 歴史的背景
1.2 執筆の背景Justification
第2章 一般的な身体の成長
2.1 序
2.2 比率の変化
2.3 成長発育過程
2.4 一様性と変異性
2.5 成人男子、女子の間の差異
2.6 組織と器官
2.7 生物学的年齢
2.7.1 骨年齢
2.7.2 歯牙年齢
2.7.3 性的成熟年齢
2.7.4 いろいろな生物学的年齢間の関係
2.8 ホルモン
2.9 遺伝的ならびに環境的要因
2.10 成長発育の世代変化
2.11 顔
2.12 矯正学と成長発育
第3章 骨および軟骨
3.1 序
3.2 骨の形態形成
3.3 骨と軟骨の特徴
3.4 骨の添加と吸収
3.5 骨成長における形態と比率の維持
3.6 形態と成長速度
3.7 牽引と骨片形成
3.8 微細な格子状骨
第4章 頭蓋と機能と解剖
4.1 序
4.2 形態と機能
4.3 顎顔面頭蓋の形態形成
4.4 上下顎骨の成長
4.5 顎の成長と咬頭嵌合
4.6 歯ならびに周囲構造
4.7 歯の位置の変異
4.8 遺伝と機能
第5章 出生後の顎顔面頭蓋の成長発育変化
5.1 序
5.2 頭部の比率の変化
5.3 顎顔面頭蓋の成長発育
5.4 成長の場
5.5 垂直面上での成長と矢状面上での成長
第6章 歯・歯列の成長発育と顔面の成長発育との関係
6.1 序
6.2 出生後1年間における歯・歯列の成長発育と顔面の成長発育
6.3 交換前の状況
6.4 第1移行期
6.5 第2移行期
6.6 根尖部
6.6.1 根尖部の拡大
6.6.2 根尖部前方域
6.6.3 根尖部中央域
6.6.4 根尖部後方域
6.6.5 上下顎の根尖部間の関係
6.7 萌出、口腔内への萌出および交換
6.7.1 萌出の速度、方向および開始時期
6.7.2 乳歯の吸収と脱落
6.7.3 後継歯による乳歯の交換
6.7.4 大臼歯の萌出と出齦
6.7.5 口腔内へ萌出後の萌出に及ぼす局所要因
6.7.6 萌出と口腔内への萌出の変異
6.8 顎や歯列弓内での歯の位置
6.9 歯列弓と顔の外形
第7章 顎口腔領域の諸機能
7.1 序
7.2 呼吸
7.3 嚥下
7.4 舌や口唇の力
7.5 開咬
7.6 前歯の位置への舌や口唇の影響
7.7 手指吸引
第8章 顔面形態と顔面成長との差異
8.1 序
8.2 顔面形態の変異性
8.3 基本的顔面形態
8.4 顔の成長発育の変異性
8.5 顔面と下顎の回転
8.6 歯・歯槽性の補償機構
8.7 異なった成長の場の重要性
8.8 軟組織と機能的構成要素の役割
8.9 咬頭嵌合の誘導と影響
8.10 異常習癖と機能力
8.11 遺伝ならびに環境の要因
8.12 顎顔面複合体
第9章 顎顔面整形治療の可能性と限界
9.1 序
9.2 歯科矯正学と顎顔面整形学
9.3 骨組織の適応性
9.4 顔の成長の適応性
9.5 適応性と治療
9.6 II級不正咬合の機能的治療
9.7 II級不正咬合の顎外固定
9.8 III級不正咬合での顎外牽引装置
9.9 治療の限界
9.10 根尖域の前庭拡張
9.11 矯正治療による顔面複合体の変化
第10章 成長の理論
第11章 結論
参考文献
索引