目次
chapter1 微生物学への扉
1‐1 微生物と人間のかかわりあい
1‐2 微生物学の過去・現在・未来
1‐3 歯科衛生士と微生物のかかわり
chapter2 微生物のプロフィール
2‐1 細菌の一般性状
1)細菌の形と大きさ
2)細菌の観察
3)細菌の構造
4)細菌の増殖
5)細菌の培養
6)細菌の遺伝
2‐2 ウイルスの一般性状
1)ウイルスとは
2)ウイルスの構造
3)ウイルスの増殖
4)ウイルスの培養
5)ウイルスの増殖抑制
6)ウイルス感染細胞の結末
7)抗ウイルス薬
2‐3 真菌の一般性状
1)真菌とは
2)真菌の構造
3)真菌の培養と増殖
4)真菌症
5)真菌が原因の中毒
6)真菌感染症に対する化学療法薬
復習しよう!
chapter3 感染と発症
3‐1 微生物による感染
1)感染とは
2)感染の伝播様式
3)感染源
4)感染経路
5)その他の感染の種類
3‐2 微生物感染から発症へ
1)感染成立の条件
2)微生物感染による発病のメカニズム
3‐3 感染と発病にかかわる微生物の要因
1)細菌毒素
2)酵素
3)菌体表面の構造物
3‐4 感染と発病にかかわる宿主の要因
1)皮膚と粘膜
2)液性防御因子
3)細胞性防御因子
4)常在微生物叢
5)免疫による防御
復習しよう!
chapter4 免疫
4‐1 免疫とは
1)自然免疫系と獲得免疫系
4‐2 自然免疫とは
1)感染を防ぐための障壁
2)感染後の防御機序
4‐3 獲得免疫とは
1)免疫系の組織と細胞
2)抗体
3)液性免疫の反応
4)細胞性免疫
4‐4 免疫病と免疫寛容
1)アレルギー
2)自己免疫病
3)免疫寛容
4)免疫不全症候群
5)免疫による感染予防
復習しよう!
chapter5 滅菌と消毒
5‐1 感染予防の概念
5‐2 滅菌
1)熱による滅菌
2)放射線滅菌
3)紫外線滅菌
4)ろ過滅菌
5)ガス滅菌
5‐3 消毒
1)物理的消毒法
2)薬剤による消毒法
5‐4 歯科臨床における感染防止策
復習しよう!
chapter6 化学療法
6‐1 化学療法の定義
6‐2 選択毒性・化学療法指数
6‐3 静菌作用と殺菌作用
6‐4 薬物感受性試験
6‐5 抗菌スペクトル
6‐6 化学療法の作用機序
1)細胞壁に作用する薬剤
2)細胞膜に傷害を与える薬剤
3)核酸合成に作用する薬剤
4)タンパク質合成に作用する薬剤
5)その他の薬剤
6‐8 抗結核薬
6‐9 薬物耐性の定義
1)薬物耐性化機序
2)薬物耐性獲得の機序
6‐10 化学療法薬の使用にあたって
1)化学療法薬の選択
2)副作用
6‐11 ウイルスや真菌に対する化学療法
復習しよう!
chapter7 さまざまな病原微生物
7‐1 真核生物に属する微生物
1)原虫
2)真菌
7‐2 真正細菌
1)グラム陽性球菌
2)グラム陽性桿菌
3)グラム陰性球菌
4)グラム陰性桿菌
5)らせん菌
6)その他の細菌
7‐3 ウイルス
1)DNAウイルス
2)RNAウイルス
7‐4 プリオン
復習しよう!
chapter8 微生物感染によるさまざまな疾患
8‐1 呼吸器に病気をもたらすもの
1)細菌が原因となるもの
2)ウイルスが原因となるもの
3)真菌が原因となるもの
8‐2 消化器(胃,腸)に病気をもたらすもの
1)胃炎
2)腸炎
8‐3 皮膚,粘膜,泌尿・生殖器に病気をもたらすもの
1)皮膚,粘膜に病気をもたらす感染症
2)泌尿・生殖器の感染症
3)性行為感染症
8‐4 神経組織に病気をもたらすもの
1)細菌性髄膜炎
2)新生児髄膜炎
3)無菌性髄膜炎
4)急性灰白髄炎(小児麻痺)
5)脳炎
8‐5 食中毒をもたらすもの
1)細菌による食中毒
2)ウイルスによる食中毒
8‐6 がんを引き起こすもの
復習しよう!
chapter9 体液や血液を介する感染症
9‐1 B型肝炎
1)B型肝炎ウイルスの性状
2)B型肝炎の症状
3)無症候性キャリアの存在
4)感染経路と予防
9‐2 C型肝炎
1)C型肝炎ウイルスの性状
2)C型肝炎の症状
3)C型肝炎ウイルスキャリアの存在
4)感染経路と予防
9‐3 後天性免疫不全症候群(エイズ/AIDS)
1)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の性状
2)エイズの症状
3)感染経路と予防
9‐4 成人T細胞白血病(ATL)
1)ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV‐1)の性状
2)成人T細胞白血病の症状
3)感染経路と予防
復習しよう!
chapter10 口腔環境と常在微生物
10‐1 口腔環境
1)解剖学的特徴
2)栄養学的特徴
3)生理学的特徴
4)免疫学的特徴
10‐2 口腔常在微生物
1)口腔の微生物叢
2)口腔常在菌叢の変動
10‐3 口腔常在微生物叢を構成する微生物
1)真核生物
2)真正細菌
3)古細菌
復習しよう!
chapter11 バイオフィルム・・・プラーク
11‐1 プラークの形成過程
1)細菌の歯面への付着
2)シュクロース依存性の多糖産生
3)レイトコロナイザーの定着
4)プラークの成熟
11‐2 プラークの種類
1)形成されてからの時間経過による分類
2)形成される場所による分類
11‐3 バイオフィルム
1)バイオフィルムとは
2)バイオフィルムの臨床的特徴
3)プラークとバイオフィルム
復習しよう!
chapter12 う蝕症と微生物
12‐1 う蝕の定義
12‐2 ミュータンスレンサ球菌のう蝕原性
1)エナメル質表面への接着
2)不溶性の菌体外多糖産生
3)乳酸産生性
4)耐酸性
12‐3 その他のプラーク細菌のう蝕原性
12‐4 う蝕の継発症
復習しよう!
chapter13 歯周病と微生物
13‐1 歯周病の病型と歯周病原細菌
13‐2 細菌が歯周病を起こす仕組み
1)内因感染症としての歯周病
2)歯周組織の破壊
13‐3 歯周ポケット内細菌の病原性
1)付着・定着性
2)組織侵襲性
3)酵素産生性
4)菌体成分
5)代謝産物
13‐4 歯周病の細菌学的検査法
1)顕微鏡によるポケット内細菌の観察
2)培養法
3)酵素活性の測定
4)細菌DNAの検出
13‐5 歯周病と全身疾患
1)細菌のリザーバーとしての働き
2)慢性炎症による影響
13‐6 歯周病とインプラント周囲炎
復習しよう!
chapter14 口腔とその周辺部に病変が出現する主な疾患
14‐1 単純疱疹ウイルス感染症
1)疱疹性(ヘルペス性)歯肉口内炎
2)口唇疱疹(口唇ヘルペス)
14‐2 帯状疱疹
1)水痘および帯状疱疹
2)ラムゼイ・ハント(Ramsay Hunt)症候群
14‐3 ヘルパンギーナ
14‐4 手足口病
14‐5 麻疹(コプリック斑)
14‐6 壊死性潰瘍性歯肉口内炎(ワンサン口内炎)
14‐7 壊疽性口内炎
14‐8 口腔カンジダ症
1)急性偽膜性カンジダ症(鵞口瘡)
2)慢性肥厚性カンジダ症
3)萎縮(紅斑)性カンジダ症
復習しよう!
chapter15 歯科衛生士の業務と感染症予防
1)歯科診療所待合室と感染症
2)歯科診療室と感染症
3)歯科衛生士の業務と口腔および全身感染症とのかかわり
4)歯科衛生士による感染症対策
巻末付録 微生物・免疫学実習
微生物学実習
1)細菌のグラム染色
2)細菌・真菌の熱抵抗性試験
3)消毒効果の判定
4)細菌の抗菌薬感受性
5)プラークの顕微鏡観察
6)人工プラーク形成試験
7)ブラッシング前後での唾液中の細菌数測定
8)手指消毒効果の判定
9)空中微生物の捕捉
10)ABO式血液型判定(血球凝集反応)
索引
<執筆分担>
chapter1……上西秀則/井上博雅
chapter2……上西秀則/今吉理恵子
chapter3……上西秀則/永尾潤一
chapter4……井上博雅
chapter5……井上博雅/有吉 渉
chapter6……井上博雅/沖永敏則
chapter7……山中武志
chapter8……井上博雅/辻澤利行
chapter9……山中武志
chapter10……山根一芳
chapter11……山根一芳
chapter12……山中武志
chapter13……山根一芳
chapter14……上西秀則
chapter15……井上博雅
巻末付録 ……山中武志