目次
1 SAC分類の基本
A.Dawson、S.Chen、D.Buser
1.1 イントロダクション
1.2 コンセンサス会議の参加者一覧
1.3 SAC分類の基本
2 SAC分類の決定要因
A.Dawson、S.Chen
2.1 定義
2.2 仮定
2.3 分類の決定要因
2.3.1 審美的部位か否か
2.3.2 プロセスの難易度
2.3.3 合併症のリスク
3 修飾因子
3.1 全般的な修飾因子
S.Chen、A.Dawson
3.1.1 臨床技能および経験
3.1.2 患者の健康状態の不良
3.1.3 成長に関する考慮点
3.1.4 医原性の要因
3.2 審美的な修飾因子
S.Chen、A.Dawson
3.2.1 健康状態
3.2.2 審美的な期待
3.2.3 スマイルライン
3.2.4 歯肉のバイオタイプ
3.2.5 周囲軟組織の量
3.3 外科的な修飾因子
S.Chen、D.Buser、L.Cordaro
3.3.1 骨量
3.3.2 解剖学的リスク
3.3.3 審美的リスク
3.3.4 複雑さ
3.3.5 合併症
3.4 補綴に関する修飾因子
A.Dawson 、W.Martin
3.4.1 全般的な歯の健康状態
3.4.2 補綴の対象となる量
3.4.3 欠損部歯槽堤の大きさ
3.4.4 咬合
3.4.5 暫間補綴物
3.4.6 荷重プロトコール
3.4.7 補綴材料および作製法
3.4.8 メンテナンスのニーズ
3.5 適用
A.Dawson、S.Chen
4 外科症例の分類
4.1 外科的分類の原則
S.Chen、D.Buser、L.Cordaro
4.1.1 全般的な基準
4.1.2 部位ごとの基準
4.1.3 分類表
4.2 審美的リスクが低い領域における単独歯欠損補綴のためのインプラン卜
S.Chen
4.2.1 臨床例ー下顎左側小臼歯と大臼歯の欠損
4.3 審美的リスクが低い領域におけるショートスパン欠損補綴のためのインプラン卜
D.Buser
4.3.1 臨床例ー下顎左側小臼歯と大臼歯の欠損
4.4 審美的リスクが低い領域におけるロングスパン欠損補綴のためのインプラン卜
L.Cordaro
4.4.1 臨床例一上顎左側臼歯部4本の欠損
4.5 下顎無歯顎におけるインプラント支持型義歯または固定式上部構造のためのインプラン卜
D.Buser
4.5.1 臨床例一抜歯直後の下顎無歯顎のインプラン卜埋入
4.6 審美的リスクが高い領域における単独歯欠損補綴のためのインプラン卜
L.Cordaro
4.6.1 臨床例一水平的および垂直的骨欠損を伴う上顎中切歯の欠損
4.7 審美的リスクが高い領域におけるショートスパン欠損補綴のためのインプラン卜
D.Buser
4.7.1 臨床例ー抜歯およびインプラン卜FDPによる補綴が必要な上顎前3歯
4.8 審美的リスクが高い領域におけるロングスパン欠損補綴のためのインプラン卜
S.Chen
4.8.1 臨床例ー上顎前5歯の欠損補綴
4.9 審美的リスクが高い領域におけるフルアーチ補綴のためのインプラント
L.Cordaro
4.9.1 臨床例ー上顎無歯顎におけるインプラン卜支持型FDP
4.10 単根歯の抜歯窩へのインプラン卜(タイプ1埋入)
S.Chen
4.10.1 臨床例ー抜歯即時インプラン卜埋入による上顎中切歯の補綴
4.11 複根歯の抜歯窩へのインプラント(タイプ1埋入)
S.Chen
4.11.1臨床例ー抜歯即時インプラン卜埋入による上顎第一小臼歯の補綴
5 補綴症例の分類
A.Dawson、W.Martin、U.Belser
5.1 補綴的分類の原則
5.2 臼歯部単独歯欠損治療
5.2.1 補綴のためのスペース
5.2.2 アクセス
5.2.3 荷重プ口卜コール
5.2.4 審美的リスク
5.2.5 パラファンクション
5.2.6 暫間補綴物
5.3 前歯部単独歯欠損治療
5.3.1 上下顎間関係
5.3.2 近遠心的スペース
5.3.3 荷重プ口卜コール
5.3.4 審美的リスク
5.3.5 パラファンクション
5.3.6 暫聞補綴物
5.4 臼歯部複数歯欠損
5.4.1 審美的リスク
5.4.2 アクセス
5.4.3 補綴スペース
5.4.4 咬合とパラファンクション習癖
5.4.5 治療中の暫間補綴物
5.4.6 荷重プロトコール
5.4.7 補綴物固定システム
5.5 前歯部複数歯欠損
5.5.1 審美的リスク
5.5.2 顎間関係
5.5.3 補綴スペースの問題
5.5.4 咬合/咬交
5.5.5 治療中の暫間補綴物
5.5.6 インプラン卜支持型暫間補綴物
5.5.7 パラファンクション
5.5.8 荷重プ口卜コール
5.6 上顎無歯顎-固定式補綴物
5.6.1 補綴スペースの問題
5.6.2 アクセス
5.6.3 荷重プ口トコール
5.6.4 審美的リスク
5.6.5 治癒中の暫間補綴物
5.6.6 パラファンクション
5.7 下顎無歯顎-固定式補綴物
5.7.1 補綴スペースの問題
5.7.2 荷重プ口卜コール
5.7.3 審美的リスク
5.7.4 治癒中の暫間補綴物
5.7.5 パラファンクション
5.8 上顎無歯顎-可撤式補綴物
5.8.1 補綴スペース
5.8.2 荷重プ口トコール
5.8.3 審美的リスク
5.8.4 治癒中の暫間補綴物
5.8.5 パラファンクション
5.9 下顎無歯顎-可撤式補綴物
5.9.1 補綴スペース
5.9.2 インプラン卜数
5.9.3 荷重プ口トコール
5.9.4 審美的リスク
5.9.5 暫間補綴物
5.9.6 パラファンクション
5.10 結論
6 SAC分類の実際の適用
6.1 個別の症例に対する分類はどのように導き出されるか?
A.Dawson、S.Chen
6.2 ストレ一トフォワードの補綴治療症例- 上顎第一大臼歯の欠損治療
S.Chen、A.Dckinson
解説
6.3 アドバンスの症例-上顎左側中切歯欠損治療
C.Evans、S.Chen
解説
6.4 コンプレックスな審美的適用-インプラン卜即時埋入と即時修復
F.Higginbottom、T.Wilson
解説
6.5 コンプレックスな部分欠損症例
W.Martin、J.Ruskin
解説
6.6 コンプレックスな無歯顎症例
D.Morton、Z.Rashid、A.Boeckler、H.Hayashi
SAC分類
最終治療
解説
6.7 結論
7 結論
S.Chen、A.Dawson
8 参考文献