目次
はじめに
1.妊娠の時期に歯はどのようにしてつくられるか
[1]子供の歯をつくる細胞と諸因子
[2]胎児の歯のでき方(石灰化開始)とカルシウムとの関係
[3]胎児のあごの骨(顎骨)の再生とそのメカニズム
[4]妊娠中投与する薬剤の乳歯に与える影響
[5]歯の発育障害とその原因
[6]う蝕や不正咬合における遺伝との関係
[7]歯と骨に必要な栄養
2.新生児期
A.新生児の特徴
[8]この時期にみられる口腔生理現象
[9]哺乳機能の始まり
[10]母乳がよいわけ
[11]授乳方法で心がけたいこと
B.口腔領域にみられる奇形の対処のしかた
[12]口腔領域にみられる奇形の種類
[13]歯科外来に来院した場合の処置
[14]奇形のある場合の顎の成長発育と育成療法
[15]唇顎口蓋裂患者の発語訓練
[16]障害児(者)歯科治療において留意すること
[17]唇顎口蓋裂患者の補綴処置
C.歯の形成障害はどのようにして起こるか
[18]先天性歯は抜歯か?
[19]上皮真珠とは?
3.乳児期
A.乳児期の特徴
[20]情緒の発達と接し方
[21]正常な口腔機能の発達
B.歯の生え始める時期と食生活の環境を知る
[22]離乳と栄養
[23]哺乳ビンはいつやめるのがよいか
C.口の中の清掃の準備
[24]いわゆる歯がための時期とは
[25]乳児と口腔清掃
D.口腔軟組織は、健康のバロメーター
[26]起こりやすい口腔軟組織疾患
[27]血液疾患、その他
4.幼児期
A.幼児期はどのような特徴をもっているか
[28]子供は大人を小さくしたものではないという認識を
[29]子供の社会性の発達は?
[30]幼児の口腔の発達
[31]噛めない子供が増えているって本当?
[32]う蝕になりやすい子供となりにくい子供の違いは?
[33]う蝕を抑制する代用甘味料、キシリトール
[34]乳歯はなぜう蝕になりやすいか?
[35]新時代のカリエスケア―カリエスリスク診断について
[36]第一に安全な小児歯科診療をめざそう
[37]問診表は子供の情報管理センター
[38]保護者とのアプローチ
[39]局所麻酔は安全に痛くなく効果的に行なおう
[40]笑気吸入鎮静法は恐怖や痛みをやわらげる?
[41]子供の接し方のテクニックはこれだ
[42]拘束器の上手な使い方
[43]一口腔単位の治療をめざそう
[44]非協力児の歯科診断と応急処置
[45]子供の歯科診断にはX線が必要な情報源である
[46]プラークコントールとは何か
[47]専門的歯面清掃(PMTC)とは
[48]ラバーダム防湿のテクニックはこれだ
[49]ランパントカリエスの治療方針は?
[50]乳臼歯のレジン修復はこれだけ知っておけばOK
[51]脱離しにくいインレー修復はこれだ
[52]乳歯冠のテクニックはこれだ
[53]乳前歯の修復処置に積極的にトライしよう
[54]乳歯生活歯髄切断法で水酸化カルシウム法とFC法―どちらを選ぶ
[55]間接覆髄と直接覆髄を上手に使おう
[56]亜ヒ酸を使用している人への警告
[57]乳歯の抜髄と感染根管治療はこれだけ知っておけばよい
[58]いつまで続く根管治療
[59]どのような根管充填剤を使うべきか
[60]根尖性歯周組織炎の患歯を積極的に保存してみよう
[61]乳歯抜歯のテクニックはこれだ
[62]乳歯の抜歯、非抜歯の基準は?
[63]子供の薬物治療はこれだけ知っておけばよい
[64]乳歯の根分岐部病変の処置方法
[65]とくに舌小帯異常の診断と処置はこれだけ知っておけばよい
[66]乳歯外傷への対処の仕方は?
B.これだけは知っておきたい予防処置
[67]フッ化ジアンミン銀を上手に使おう
[68]フッ素をどのように指導するか
[69]小窩裂溝填塞材(ピットアンドフィッシャーシーラント)
C.不正咬合にいかに対処するか
[70]乳歯の咬合はいかにあるべきか
[71]乳歯列の歯間空隙はなぜあるのか
[72]乳歯列期の保隙はしてほしい
[73]口腔習癖による不正咬合の治療方針は
[74]乳歯列期の前歯部反対咬合はどうするか
[75]乳歯列期の臼歯部反対咬合の対処のしかたは
[76]乳歯の不正咬合は治すべきか
[77]レーザー治療を子供の歯に積極的に取り入れよう
5.学童期
A.学童期の特徴
[78]二次性徴と顎顔面の成長発育について
[79]学業と歯科治療の関係
[80]この時期における歯科的取り扱い上の問題
B.歯の障害と全身疾患の関係
[81]歯数の不足の場合
[82]着色歯について
C.混合歯列期とは
[83]第一大臼歯の役目は何か
[84]前歯部はどのようにして萌出するか
[85]側方歯群の交換のしかた
D.第一大臼歯、第ニ大臼歯を守ろう
[86]第一大臼歯を保存しよう
[87]第ニ大臼歯は歯列最後方部の砦
[88]咬合の鍵
E.予防処置はいかに大切か
[89]各萌出段階における予防法
[90]小窩裂溝填塞材の臨床成果
[91]フッ素洗口法とイオン導入法
[92]萌出途上の幼若永久歯のプラークコントロール
[93]歯は萌出後、本当に成熟するか
[94]幼若永久歯はなぜ予防しなければならないか?
F.萌出した形成不全歯の処置
[95]原因と治療方針
G.歯の保存に全力を傾けよう(歯内療法と歯周治療)
[96]IPC
[97]アペキソゲネーシス
[98]アペキシフィケーション
H.幼若永久歯の外傷
[99]外傷で来院してきた場合まず何をしなければならないか
[100]破折の処置
[101]整復・固定法
[102]予後の観察はどのように行なえばよいか
[103]小児の口腔内縫合手術のテクニック
I.外科的処置
[104]小帯異常の診断ならびに処置
[105]過剰歯
J.歯並びをよくしよう
[106]不正咬合の治療について
[107]筋機能療法
[108]学校歯科保健におけるスポーツ歯科医学の役割について(外傷とマウスガードの応用)
[109]児童虐待について
6.思春期
A.子供の歯のゴールに近づいている
[110]小児の歯科におけるゴールとは
[111]咬合の完成
[112]顎、顔面頭蓋の成長、発育の完了
B.若年性歯周炎を考える
[113]咬合育成期の歯肉炎
[114]原因とその指導のしかた
[115]治療方針
C.審美的治療をめざそう
[116]サンドウィッチテクニック
[117]ポーセレンラミネートベニアクラウン
[118]光重合型レジンを用いた前歯の修復
[119]歯の着色の処置
[120]歯の漂白について
D.親知らずは咀嚼にどの程度貢献しているか
[121]智歯が減少している
E.顎関節症をどのようにとらえていくか
[122]原因
[123]治療方針