目次
1 小児歯科学概論
1-1 小児歯科学の定義・目的
A.小児歯科(医療)の目的
B.小児歯科の特徴
1-2 小児歯科診療の流れの特徴
1-3 小児歯科診療における歯科衛生士の役割
A.診療補助
B.予防処置・保健指導
2心身の発育
2-1 発育概論
A.成長、発達、発育の定義
B.発育区分
C.成長の評価法
D.各器官の発達
E.生理的特徴
2-2 精神的および運動機能の発達
A.運動機能の発達
B.生理機能発達
C.摂食機能の発達
D.言語発達
E.情動発達
F.社会性の発達
3 成長期の歯科診療
3-1 頭部・顎・顔面の発育
A.頭蓋の発育
B.顎の発育
3-2 歯の発育
A.歯の形成
B.歯の形成の異常
C.歯の萌出
D.歯の萌出の異常
3-3 歯列および咬合の発育
3-4 乳歯および幼若永久歯の特徴
A.乳歯の特徴
B.幼若永久歯の特徴
4 小児患者への歯科的対応法
4-1 診療室での小児の心理状態
A.受付
B.待合室
C.診療室
4-2 小児・保護者と歯科医師・歯科衛生士との関係
A.小児と保護者との関係
B.歯科医師・歯科衛生士と保護者との関係
4-3 保護者への対応
A.保護者への指導
B.小児と保護者(母親)との分離について
4-4 年齢別対応法
4-5診療時の小児に対する一般的対応
A.一般的対応
B.行動変容法
C.特殊な方法
5 小児歯科診療における補助
5-1 小児歯科診療における補助者の役割
A.4 handed dentistryについて
B.器具受け渡しの基本
5-2 診療の準備
A.器具の準備
B.小児患者導入前準備
C.小児患者の導入
D.小児における開口法
5-3 診査時の補助
A.診査の目的
B.診査事項と必要な診査用具
C.小児のエックス線撮影法
5-4 麻酔時の補助
A.全身麻酔法
B.局所麻酔法
5-5 ラバーダム装着
A.ラバーダム除湿法の目的、利点、欠点
B.ラバーダム防湿法に必要な器具
C.装着の手順
5-6 歯冠修復の補助
A.歯冠修復の概要
B.乳歯の切削
C.アマルガム修復
D.コンポジットレジン修復
E.セメント修復
F.インレー修復
G.全部被覆冠
5-7 歯髄処置の補助
A.歯髄疾患の概要
B.歯髄鎮静療法
C.覆髄法
D.暫間的間接覆隋法
E.歯髄切断法
F.抜髄法
G.根管治療法
H.根管充填法
5-8 小児の外科的処置の補助
A.抜歯
B.乳歯、幼若永久歯の外傷とその処置
C.軟組織処置
5-9 咬合誘導の補助
A.咬合誘導の概要
B.保隙装置
C.その他
6小児における齲蝕予防
6-1 乳歯齲蝕の罹患状況
A.乳歯齲蝕の特徴
B.乳歯齲蝕の好発部位
C.齲蝕の為害性
6-2 乳歯齲蝕の原因
A.プラークと齲蝕の関係
B.歯質と齲蝕の関係
C.佐藤と齲蝕の関係
6-3 小児の齲蝕予防
A.フッ化物、シーラントの応用
B.プラークコントロール
C.食事指導
7 リコールならびに患者管理
7-1 リコールシステムの意義
7-2 リコールの管理
7-3 リコールの時期、間隔について
7-4 リコール来院時に行う項目
8 障害者の歯科診療補助
8-1 障害者の定義と歯科的問題
A.障害者とは(定義)
B.障害があるということは?(障害者をどのように捉えたらよいか)
C.障害者の歯科的問題(歯科的対応がとくに必要な理由)
8-2 障害者の特徴
A.障害者の特徴
B.障害者の概要と歯科的所見
C.心身障害者における歯科衛生士の役割
索引