目次
第1章 歯周メインテナンス総論
1.メインテナンスの位置づけ
歯周治療の流れの中のメインテナンス
動的治療とメインテナンスの違いは?
悪くならないための治療の落とし穴
2.メインテナンスの必要性と有効性
もしもメンテがなかったら―臨床編
もしもメンテがなかったら―細菌編
もしもメンテがなかったら―疫学編
オペさえすれば大丈夫?―切除療法、組織付着療法編
オペさえすれば大丈夫?―再生療法編
3.動的治療からメインテナンスに移行する基準
動的治療のゴールはメインテナンスのスタート
動的治療のゴール
究極のゴールを阻むもの
メインテナンス移行基準は柔軟に
メインテナンスの分類と移行基準
第2章 メインテナンスプログラム
1.診査―問診
メインテナンスプログラムの流れ
演技の下手な歯科衛生士さんへのメッセージ
問診という名のコミュニケーション
問診という名の情報収集
問診で注意すべきこと
2.診査―エラーを最小限にする工夫
どのような診査をするか?
プロービングエラーを最小限にするために
プロービング時の出血を見るときのポイント
歯肉退縮量を見るときのポイント
プロービングで忘れてはならないこと
患者さんに優しいプロービングを目指して
3.診査―データの処理
動的治療における診査とメインテナンスにおける診査
メインテナンスにおける診査に求められるもの
プロービング値について
プロービング時の出血について
歯肉退縮量について
その他の診査について
データ処理の意義
4.診査―データの読み方
データが変わった! さあ大変!
メインテナンスにおける治癒形態
メインテナンスでプロービング値が変化したとき
診査データからどう解釈すればよいのか?―基礎編
診査データからどう解釈すればよいのか?―臨床編
5.ブラッシング指導
動的治療とメインテナンスのブラッシングの違い
アンダーブラッシングとオーバーブラッシング
アンダーブラッシングの弊害
オーバーブラッシングの弊害
患者別傾向と部位別傾向
歯磨剤の有効利用
6.バイオフィルム破壊―歯肉縁上編
メインテナンスにおける根面デブライドメント
細菌バイオフィルムは機械的に除去する!
メインテナンスにおける細菌バイオフィルム破壊プログラム
歯肉縁上の細菌バイオフィルム破壊
日ごろの手入れを確認するには
効率的な歯肉縁上細菌バイオフィルム破壊
7.バイオフィルム破壊―歯肉縁下編
歯肉縁上と歯肉縁下のバイオフィルム破壊における相違点
歯肉縁下バイオフィルム破壊の実際
バイオフィルム破壊に薬液は役立たない?
どのような薬液が候補になるの?
他の薬剤の候補は?
8.バイオフィルム破壊―PMTC編
PMTCの必要性
PMTCの為害性
PMTCの原則と使用器具
RDAの落とし穴
PMTCの注意点
9.う蝕のコントロール
う蝕のリスクの捉え方
メインテナンスにおけるう蝕のリスク
歯周病患者さんのう蝕のリスク低減法
フッ化物の応用
第3章 動的治療別メインテナンス
1.メインテナンスの分類
メインテナンスの分類
2.予防的メインテナンス
予防的メインテナンスの特徴
予防的メインテナンスにおけるメインテナンスプログラム
予防的メインテナンスのリコール間隔
予防的メインテナンスにおける悪化
3.治療後メインテナンスのプロローグ
治療後メインテナンスとは?
歯周動的治療の分類
治療後メインテナンスの特徴
治療後メインテナンスのリコール間隔
4.治療後メインテナンス
―非外科療法後メインテナンス
非外科療法とは?
非外科療法後の治癒形態
非外科療法後メインテナンスの特徴
メインテナンス中の悪化
セルフケアチェックのポイント
5.治療後メインテナンス
―切除療法後メインテナンス
切除療法とは?
切除療法後の治癒形態
切除療法後メインテナンスの特徴
メインテナンス中の悪化
セルフケアチェックのポイント
6.治療後メインテナンス
―組織付着療法後メインテナンス
組織付着療法とは?
組織付着療法後の治癒形態
組織付着療法後メインテナンスの特徴
メインテナンス中の悪化
セルフケアチェックのポイント
7.治療後メインテナンス
―再生療法後メインテナンス
再生療法とは?
再生療法後の治癒形態
メインテナンス中の悪化
セルフケアチェックのポイント
8.治療後メインテナンス
―歯周形成外科療法後メインテナンス
歯周形成外科療法とは?
歯周形成外科療法後の治癒形態
メインテナンス中の悪化
セルフケアチェックのポイント
9.試行的メインテナンス
試行的ってどういう意味?
試行的メインテナンス患者さんの口腔内
メインテナンス中の悪化
プロケアのポイント
セルフケアチェックのポイント
10.妥協的メインテナンス
妥協的メインテナンスとは?
妥協的メインテナンス患者さんの口腔内
メインテナンス中の悪化
プロケアのポイント
セルフケアチェックのポイント
11.リコール間隔の決定法
どうして3ヵ月が基本なの?
2週間だと完璧!
実際にはリコール間隔はどう設定していくの?
リコール間隔を決める他の基準は?
短いリコール間隔はオーバートリートメント?
リコール間隔の増減
第4章 メインテナンスにおけるリスクの捉え方と総括
1.リスクアセスメントとリスクマネージメント
歯周病のリスクアセスメントとリスクマネージメント
歯周病のリスクアセスメント―部位別リスクアセスメント
歯周病のリスクアセスメント―患者別リスクアセスメント
歯周病のリスクマネージメント
う蝕のリスクアセスメントとリスクマネージメント
2.トータルリスクマネージメント
その患者さんはう蝕タイプ? それとも歯周病タイプ?
う蝕と歯周病のトータルリスクマネージメント
3.まとめ
メインテナンスを成功させるために
がんばっている歯科衛生士へのエール
第5章 参考文献
索引
TeaBreakEssay
(1)ドーパミンとセロトニン
(2)仕事は楽しい?
(3)勉強とは?
(4)深く考える
(5)歯周病菌は本当に悪玉菌?
(6)静と動の趣味
(7)軽妙、洒脱
(8)KISSが大切?
(9)食べ物と歯周病
(10)夢と目標