目次
SPECIALDISCUSSION
いま、あえて咬合を振り返る“審美”と“機能”の両立をめざして
第1回:問題提起1
アンテリアガイダンスの重要性を本当に理解しているか?
本多正明/山崎長郎
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
オールセラミックスによる歯冠修復の長期観察
佐藤友彦
■CASESELECTION
鉤歯に対するMuco-GingivalSurgeryの適応症
橋本 等
VISUALEVIDENCE:GBR
長期残留型吸収性コラーゲンメンブレンを用いたGBRを検証する
牧草一人/長澤成明/寺本昌司/岡村 大/大西 太/甲斐梢里
次世代の歯周病治療・予防戦略
遺伝子検査に基づくカスタムメイド治療に向けて
鈴木麻美/沼部幸博
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第1報 エンド:中心結節の破折
月星光博
誌上SIMULATION
的確な診査・診断、治療計画立案、手技のあり方を探る
[1]矯正治療とインプラントによる包括的歯科診療ケース
コメンテーター)鈴木真名
プレゼンテーター)松本邦夫/中田典光
RELAXATIONINCISION
減張切開の基本的事項の整理と臨床での適切な用い方
[1]減張切開の基本的事項の整理
倉嶋敏明
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![10]
初期治療
根面デブライドメントの必要性
山本浩正
う蝕・歯周病のプロセスに対する治療介入としてのリスクアセスメント
第1回 一般開業歯科医院における歯周病のリスクコントロール(前)
執筆コーディネーター)伊藤 中
執筆)足本 敦/野崎剛徳/埴岡 隆/村上伸也
あなたの診療システムは「超高齢社会」に対応できるか?
第1回 治療計画立案
超高齢社会におけるプランニングは何を基準にして行われるべきか
馬見塚賢一郎
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
[1]理想の歯科医療を求めて
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
心血管疾患患者の歯科治療とリスクの層別化パート2:
口腔内疾患の要点と歯科治療の原則
原著者)SteinhauerT/BsoulSA/TerezhalmyGT
翻訳者)石原裕一/山本弦太菊池 毅/亀井英彦/
稲垣幸司/野口俊英
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
アモキシシリンとメトロニダゾールの内服は、広汎型急速破壊性
歯周炎の非外科的治療の効果を高くするか?
佐々木好幸
混合歯列期の不正咬合の治療にツインブロック装置は有効か?
島田達雄
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
歯肉弁歯冠側移動術改良法
野崎剛徳/村上伸也
インスツルメンテーション時にセメント質の除去は必要か?
関野 愉/岡本 浩
磁性アタッチメントのキーパー付き根面板の製作はレーザー
溶接かそれとも鋳接か
菅原 孝/北川 昇/佐藤裕二
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
幅広い顎顔面口腔疾患に対する診察、診断、治療を行う
「北海道医療大学歯学部口腔外科学第1講座」
柴田考典
BOOKREVIEW
『落語名人会 夢の勢揃い』
佐々木孝道
QuintShortLibrary
中沢勝宏/鶴町恵理/南郷里奈
THEREPORT
■第48回秋季日本歯周病学会学術大会を終えて
鈴木基之
■AAP年次大会に参加して
高井康博
COLUMN 残像
わが師の恩
旗のなびき
関野 愉
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
つねに危機感をもち、基本に忠実な歯科医師をめざして
「I・E・P・O」スタディ・グループ
湯浅慶一郎/太田広宣/吉田康二
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
ゴールデンルーラー
池田正人
theQ’sEye
■第12回JIADS総会盛大に開催
■AAO(AsianAcademyofOsseointegration)第1回大会に参加して:横山敦郎
■臨床家の積極的な声がめだった第17回日本レーザー歯学会総会・学術大会
■名古屋SJCD設立10周年記念講演会開催
■自家歯牙移植・外傷歯学研究会2005年講演会開催
■ROTH/WILLIAMSSTUDYCLUBinJapan10周年記念特別公開セミナー盛大に開催
■OsakaConference開催
■ICOIWorldCongressXXIIIinStrasbourg/Franceに参加して:金成雅彦
■日本歯科保存学会が50周年記念大会を開催
■Prof.Lindheの名を冠した学会が発足
■第3回福岡県三大学同窓会合同学術講演会で参加者募集
鴨川卓也
・後付記事
・学会情報2006
・2006年1月~3月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告