目次
特別企画
Immediateimplantのサイエンスと臨床
KenAkimoto/ThomasJunge
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
欠損補綴ケースの長期観察
若林健史
■CASESELECTION
ポケット除去を目的とした歯周外科処置(APF等)後の
補綴物辺縁歯肉の位置
長期経過後の観察結果
中村公雄/小野善弘/松井徳雄/佐々木 猛
OCCLUSION
フルマウスリコンストラクションのその後
問題点と考察
堤 大輔
次世代の歯周病治療・予防戦略
遺伝子診断によるスクリーニングと予防戦略
葭原明弘/高橋 収/宮崎秀夫
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第2報 エンド:う蝕による歯髄炎
月星光博
誌上SIMULATION
的確な診査・診断、治療計画立案、手技のあり方を探る
[2]インプラントによるフルマウスリコンストラクションケース
コメンテーター)鈴木真名
プレゼンテーター)中田典光/松本邦夫
RELAXATIONINCISION
減張切開の基本的事項の整理と臨床での適切な用い方
[2]減張切開の臨床での適切な用い方
倉嶋敏明
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![11]
初期治療
根面デブライドメント用器具とそのメインテナンス
山本浩正
う蝕・歯周病のプロセスに対する治療介入としてのリスクアセスメント
第2回 一般開業歯科医院における歯周病のリスクコントロール(中)
執筆コーディネーター)伊藤 中
執筆)関野 愉/三辺正人
あなたの診療システムは「超高齢社会」に対応できるか?
第2回 リスクマネジメント
数値を見る、患者を診る
馬見塚賢一郎
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
[2]歯科医療は仁術か算術か?
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
歯科用ユニット給水系回路における細菌数レベルの抑制効果
についての検証
原著者)PorteousNB/CooleyRL
翻訳者)安細敏弘/石坂愛子
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
う蝕ハイリスクの思春期小児に対し、クロルヘキシジンは
う蝕予防効果があるのだろうか?
安藤雄一
埋伏第三大臼歯の抜歯による術後の腫脹・疼痛は、どうすれば
軽減するのだろうか
湯浅秀道
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
胃食道逆流に対するシュガーレスガムの効果
粟野秀慈/安細敏弘
固定性ブリッジの印象の臨床的評価
(先生、その印象で大丈夫ですか?)
北川 昇/杉山雅哉/佐藤裕二
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■超高齢社会で教室員が目を輝かせて活動する教室をめざして
「昭和大学歯学部高齢者歯科学教室」
佐藤裕二
■わが医局のエース
内田圭一郎
BOOKREVIEW
『ディープ・スロート─大統領を葬った男』
加藤英治
QuintShortLibrary
岩田健男/内藤 徹/大山 篤
THEREPORT
■2005日本外傷歯学会・アジア国際外傷歯シンポジウムに参加して
西川康博
■日本ヘルスケア歯科研究会
第10回ヘルスケアシンポジウムレポート
大坪万莉/早乙女千絵/成田信一
COLUMN 残像
MySchoolDays~青春の学生時代~
僕にとってのテニス
仲村裕之
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
来院者、スタッフ、院長が幸せになることが目標!
予防を診療基盤に置いた楽しい仲間の集まり
「フォーラム東京」
斉藤秋人
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
ハートマンプライヤー
矢野尚一
theQ’sEye
■船越歯周病学研修会が創立25周年記念講演会
■第6回マウスガードカンファレンスならびにスポーツ選手の
オーラルヘルスを考える会開催される(木下可子)
■第10回米国歯科大学院同窓会公開セミナー開催される
■モリタが90周年特別講演会を東京と大阪で
■北陸SJCDが4月に発足(中山大蔵)
■9月に新潟で第36回日本口腔インプラント学会学術大会
・後付記事
・学会情報2006
・2006年2月~4月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告