目次
SPECIALDISCUSSION
いま、あえて咬合を振り返る“審美”と“機能”の両立をめざして
第2回:問題提起(2) 下顎運動、そして臼歯部の咬合面形態
本多正明/内藤正裕
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
結合組織移植を用いた歯槽堤増大術 7年間の経過観察
鈴木真名
■CASESELECTION
歯牙移植のケースセレクション 予後データをふまえて
小飼英紀/中川種昭
OCCLUSION
顎関節機能不全症候群へのアプローチ
前半:「顎関節」位置異常の分類と診断
江口公人/重村 宏/杉元敬弘/小川淳司
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第4報 外傷による歯冠‐歯根破折
月星光博
歯肉病変の鑑別診断
[2]壊死性潰瘍性歯肉炎(NUG)、歯肉癌、エプーリス、薬物による歯肉増殖症、白血病による歯肉増殖症、白板症
高橋雄三
COMPLICATIONinIMPLANTRELATEDSURGERY
[2]インプラント手術に関連する偶発症
(2)逆行性インプラント周囲炎(逆行性感染)の検証
古賀剛人
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![13]
歯周治療における薬の役割
山本浩正
FOCUS─TeethBanks
冷凍保存歯の自家歯牙移植 歯の銀行による歯牙移植
河田俊嗣/加来真人/河野信也/釜田寛子/本川雅英/丹根一夫
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
IVビジョンを明確に
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
高度に破壊された前歯の矯正的挺出:臨床報告
原著)SmidtA/Lachish-TandlichM/VeneziaE
翻訳)茂木悦子
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
水道水フロリデーションは、小児う蝕の社会経済的格差を縮小
させるか?
安藤雄一
一般開業医に受診する顎関節に障害をもった患者に対してスプ
リント療法は効果があるか
湯浅秀道
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
次亜塩素酸ナトリウム溶液の消毒によるガッタパーチャポイント
の構造の変化
原子間力顕微鏡による観察
泉 亜矢子/須田英明明
急速破壊性歯周炎と慢性歯周炎を細菌学的、免疫学的に鑑別できるか
関野 愉/岡本 浩
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■佐賀県では唯一の口腔外科専門施設
「佐賀大学医学部歯科口腔外科学講座」
後藤昌昭
■わが医局のエース
壇上 敦
BOOKREVIEW
『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』
安田 登
QuintShortLibrary
大野純一/井川雅子/豊島義博
THEREPORT
■新潟再生歯学研究会10周年記念学術講演会、盛大に開催される
倉嶋敏明
COLUMN 残像
MySchoolDays~青春の学生時代~
心に残る先生たち
鴨井久一
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
包括歯科臨床の実践をめざして
「DentalScienceSociety,Esaka(DSSE)」
吉竹賢祐/国賀就一郎
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
多機能バキュームチップZOO
英保裕和
theQ’sEye
■3iimplantResearchandTechnologyForumに参加して:梅原一浩
■第24回日本接着歯学会学術大会,鶴見大学にて開催
■新潟再生歯学研究会10周年記念学術講演会盛大に開催
■日歯大校友会、100周年記念事業として市民フォーラムを開催
■平成17年度咬合療法研究会総会開催
■OJミッドウィンターミーティングが開催される
■モリタ90周年特別講演会「予防歯科導入を成功させるために」開催
■日本臨床矯正歯科医会平成17年度2月例会が開催される
■GC友の会50周年記念第2回国際歯科シンポジウムが開催される
■第5回学術誌「歯科臨床研究」研修会は接着がテーマ
■第92回米国歯周病学会共催日本歯周病学会2006年大会が
サンディエゴで:野口俊英
・後付記事
・学会情報2006
・2006年4月~5月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告