目次
特別企画:誌上シンポジウム
日常臨床における初期う蝕のマネジメント
~削るか、進行抑制か~
飯島洋一/景山正登/河野正清
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
歯周組織の“tissuestability”を考察する
歯周形成外科の長期経過症例から学ぶ
宮本泰和
■CASESELECTION
歯周ポケットに対する外科的療法
状況に適した術式選択の基準
水上 克
OCCLUSION
顎関節機能不全症候群へのアプローチ
後半:「咬合診断から治療」-その考え方と位置づけ
杉元敬弘/重村 宏/江口公人/小川淳司
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第5報 外傷による歯根破折
月星光博
COMPLICATIONinIMPLANTRELATEDSURGERY
[3]インプラント手術に関連する偶発症
(3)神経損傷
古賀剛人
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![14]
非外科療法と外科療法の使い分け
山本浩正
基礎疾患を有する患者に対するインプラント治療
~歯科麻酔認定医の経験から
第1回 安全なインプラント治療を行うために
治療におけるストレスの低減・局所麻酔の使用法
久保田 敦
FOCUS─TeethBanks
心臓血管疾患と歯周病
動脈硬化症への歯周病原性細菌感染のかかわり
宮本貴成/湯本浩通/FrankC.GibsonIII/CarolineA.Genco
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
V ビジョン達成のための戦略と診療多角化戦略
田中 武/舘山佳季/木津敏統
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
チームアプローチを行った埋入外傷歯の1例:症例報告
原著)KalwitzkiM/WeigerR
翻訳)猪狩和子
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
う蝕または歯周疾患による歯の喪失と冠動脈性心疾患の有病状況には
どの程度の関連があるか?
佐々木好幸
マルチブラケット装置装着矯正患者の歯面脱灰予防にフッ化物局所応
用は効果があるか?
島田達雄
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
歯内療法失敗歯に非外科的再根管治療は有効か
鶴町 保
過体重・肥満と歯周病 成人における歯周病のリスク指標として
柳田 学/村上伸也
歯周病細菌の家族内感染 BANAテストを用いた解析
吉田明弘/安細敏弘
THEMEMOIROFTHECLINICALDEMONSTRATION
シリコーン印象材-臨床使用上のワンポイント考察
超親水性シリコーン印象システム「スタンドアウト」
金村敏生
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■確実な歯内療法をめざして
「東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯髄生物学分野」
後藤昌昭
■わが医局のエース
吉岡隆知
BOOKREVIEW
『「荒ぶる」復活』『究極の勝利』
佐々木孝道
QuintShortLibrary
鴨井久一/内藤 徹/斎藤健志
THEREPORT
■九州インプラント研究会20周年記念学術講演会に参加して
城戸寛史/長島義之/山本勝己
■咬合療法研究会第4回大会および総会への参加リポート
高橋泰樹
COLUMN 残像
MySchoolDays~青春の学生時代~
海の男は逆風に強いはずだ!?
宮崎真至
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
歯科医療の“夢”を追求する
「ボストン5インプラント研究会」
小川勝久
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
ガチャガチャ
尼ヶ崎知也/須貝昭弘
theQ’sEye
■国際歯科学士会日本部会第36回冬期学会でレーザー取り上げる
■平成17年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップが開催される
■厚生労働科学研究合同シンポジウム開催
■第9回JIADS歯周,インプラントセンター北陸支部主催講演に100名の参加者
■本年10月開催の第5回日本国際歯科大会第一次早期割引登録の締め切り日迫る
■徳島大学が交流会を開催
■第5回AcademyofMicroscopeEnhancedDentistry今秋開催:秋山雄一郎
・後付記事
・学会情報2006
・2006年5月~6月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告