目次
緊急提言
今こそ、歯科界・歯科医師が変わるとき
-新しい時代への扉は自ずと開く-
Part1.医療制度・日常臨床・国民の期待の温度差を斬る
先進医療を保険に取り込んでいくべき
井上 孝
国民の視点に立った専門医制度の構築を
鴨井久一
顕在化してきた高齢者に対する歯科からの生活支援のニーズ
植田耕一郎
Part2.国民が望む医療の提供:チームワークのあり方を見直す
チームワークを熟成させる-よい循環をつくりだすために
本多正明
患者の近くにいる「歯科技工士」が患者と医院にもたらす恩恵
行田克則
補綴治療の新しいチームコンセプト
西村好美
歯科技工士がチーム医療に入ることのメリットとは?
小田中康裕
「誰かいい歯科衛生士はいない?」症候群から抜けだすためには
河野正清
特別企画
再生療法・補綴処置のポイントを学ぶ
再生療法を用いた歯の保存、
欠損顎堤の保存・増大による審美修復ケースへの対応
プレゼンテーター)大川敏生/
コメンテーター)中村公雄/宮本泰和
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
咬合再構成を行った長期経過症例の再評価
10年の経過に耐えうるバイオメカニクスを考慮した補綴設計
添島正和
■CASESELECTION
インプラント埋入と骨吸収との関係
埋入部位と埋入時期の2方向から探る
田中秀樹/竹田博文
CLINICALCONSIDERATIONOFKEYTOOTH
keytoothにこだわる
真島 徹
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第6報 脱離歯の即時型再植
月星光博
COMPLICATIONinIMPLANTRELATEDSURGERY
[4]インプラント手術に関連する偶発症
(4)スレッド露出[前編]~抜歯窩植立インプラントの検証~
古賀剛人
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![15]
歯周外科総論
山本浩正
基礎疾患を有する患者に対するインプラント治療
~歯科麻酔認定医の経験から
第2回 循環器系疾患患者へのインプラント治療を安全に行うために
高血圧症・虚血性心疾患・弁置換手術後
久保田 敦
FOCUS─TeethBanks
歯科疾患と誤認・誤診しやすい「群発頭痛」の鑑別法と対処法
寺本 純/井川雅子
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
VI 診療システム(1)
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
レジン接着材とフロアブルレジンが修復後の知覚に及ぼす影響:
2週間後の結果
原著)PerdigoJ/Anauate-NettoC/CarmoAR/
HodgesJS/CordeiroHJ/LewgoyHR/
Dutra-CorraM/CastilhosN/AmoreR
翻訳)後藤美樹子/桃井保子
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
歯科疫学情報を開業医の定期健診から収集することは可能か?
安藤雄一
抗凝固薬を中止しなくても抜歯は可能か?
湯浅秀道
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
上顎前歯の計測 顔貌と歯のプロポーション
木浦福真/北川 昇/佐藤裕二
サポーティブ治療時の抗生物質の局所投与単独の治療は有効か?
関野 愉/岡本 浩
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■全身との関連を視野に先端技術の導入をはかり歯周病の診療、
研究を行う
「日本大学歯学部歯周病学講座」
伊藤公一
■わが講座のエース
西原理恵子
BOOKREVIEW
『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』
加藤英治
QuintShortLibrary
本多正明/高木幸人/加藤敏明
THEREPORT
■2006年シカゴミッドウインター報告
~女性とマイノリティグループの活躍が顕著に
波多野泰夫
■第55回AAFP学会に参加して
~藤本順平先生講演
「LongevityAssessmentinComprehensiveFixedProsthodontics」
より学ぶこと
小川冬樹/渡辺一博
COLUMN 残像
わが師の恩
メジャーリーグ研究家の父と英語教育
今里 聡
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
コンセプトに基づいた歯科治療の実践のために
「JIADSStudyClubOsaka(JSCO)」
浦野 智/宮本泰和
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
メリーダイヤ2710(フナトバー)
藍 浩之
theQ’sEye
■モリタ友の会『元気が出る!モリタ90周年特別講演会』開催
■CEREC20周年記念シンポジウム開催:風間龍之輔
■日本MEAW研究会オープンセミナー開催
■北陸SJCD設立記念講演会開催
■AstraTechWorldCongress2006でGetInspired
「ビビッと来る?」:久保田 敦
■第5回日本国際歯科大会第二次早期割引登録は9月30日まで
・後付記事
・学会情報2006
・2006年6月~8月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告