目次
SPECIALDISCUSSION
いま、あえて咬合を振り返る“審美”と“機能”の両立をめざして
第3回:問題提起3~咬頭嵌合位を再考する
本多正明/菅野博康
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
顎堤増大法の適応症と術式の選択基準を考える
畠山善行
■CASESELECTION
ダイレクトコンポジットレジン修復における3つのディシジョン
吉田康二
第5回日本国際歯科大会見どころ、聞きどころ
歯周病専門医の考える予知性とは-歯の保存からインプラントまで-
伊藤公一/小野善弘/藤本浩平/二階堂雅彦/SaschaA.Jovanovic
再生医療の最新動向
Platelet-derivedgrowthfactor(PDGF)を用いた新たな歯周組織再生治療
奥田一博/山宮かの子/吉江弘正
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第7報 脱離歯の遅延型再植
月星光博/月星千恵
臨床ケースとイラストから学ぶ一般臨床家のためのLOTの臨床:
アドバンス編
第1回:それぞれの分野とのかかわり
加治初彦
COMPLICATIONinIMPLANTRELATEDSURGERY[5]
インプラント手術に関連する偶発性
(5)スレッド露出[後編]~吸収した薄い骨における裂開、開窓の検証~
古賀剛人
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![16]
切除療法(resectivetherapy)[入門編]
山本浩正
基礎疾患を有する患者に対するインプラント治療
~歯科麻酔認定医の経験から
第3回 脳血管障害を有する患者へのインプラント治療を安全に行うために抗血栓剤服用患者
久保田 敦/古田 茂
FOCUS─DentalEducation
臨床に直結する米国の歯科教育の実際
鈴木司郎
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
VI 診療システム(2)
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
直接充填用コンポジットレジンを用いた歯間離開の修復:
エマージェンスプロファイルを付与する臨床テクニック
原著)WillhiteC
翻訳)坪田圭司/宮崎真至
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
非外科的歯周治療の疼痛コントロールにおいてイブプロフェン・アルギニンの術前投与は有効か?
佐々木好幸
上顎前方牽引装置(フェイスマスク)の治療効果
島田達雄
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
唾液分泌低下症の診断における安静時唾液量の日内変動の影響
安細敏弘/邵 仁浩
埋伏下顎第三大臼歯の抜歯後、第二大臼歯の歯周ポケットを良好に保つにはどうすればよいか
宮尾益佳/鈴木史彦/岡本 浩
グローバリゼーションと歯科保健
[1]日本の歯科保健分野におけるNGO・NPOの活動
阿部 智/深井穫博/鈴木基之/平田幸夫/石井拓男
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■生命歯学部の名のもとに
「日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座」
沼部幸博
■わが医局のエース
織田洋武
BOOKREVIEW
『左右学への招待-世界は「左と右」であふれている』
金田 洌
QuintShortLibrary
河津 寛/鶴町恵理/望月 亮
THEREPORT
■AcademyofOsseointegration21stAnnualMeeingレポート
福岡幸伸
■第1回JanLindheシンポジウム報告
関野 愉/竹内泰子
COLUMN 残像
診療のパートナー
二人三脚
今井真弓
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
予知性(Predictability)、永続性(Longevity)があってこその治療
「JIADSStudyClubTokyo(JSCT)」
伊藤貴彦/船登彰芳/石川知弘
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
アダプトスーパーマットキット
岡口守雄
theQ’sEye
■第5回「歯科臨床研究」誌研修会開催
■第2回知覚過敏マネジメントセミナー〈東京会場〉開催
■日本国際歯科大会開催へ向けて今号から好評シンポジウムを抜粋解説
■SimPlant10発表会セミナー開催される
■日本顕微鏡歯科学会第3回大会開催
■第47回日本歯科理工学会学術講演会開催
■第47回日本歯科理工学会学術講演会開催
■モリタ友の会が『元気が出る!モリタ90周年特別講演会』
4回目を開催
■第49回春季日本歯周病学会学術大会が開催される
■藤本研修会まもなく30周年(宮坂 大)
■第92回米国歯周病学会共催日本歯周病学会2006年大会近づく:
野口俊英
・後付記事
・学会情報2006
・2006年7月~9月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告