目次
特集
専門医に学ぶ歯内療法における術前診断
PART1.歯内療法専門医は臨床判断において何を重視しているか?
宮下裕志
PART2.術前診断時の系統的診査-歯内療法専門医は何を重視して
いるか?
牛窪敏博/宮下裕志
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
BeforeSelectingImplant
自家歯牙移植は欠損修復における究極のMIとなり得るか?
福西一浩
■CASESELECTION
コンポジットレジン修復を行った
臼歯部の検証
鈴木司郎
第5回日本国際歯科大会見どころ、聞きどころ
第2回 治療咬合の潮流
岩田健男/宇津照久/本多正明/今井俊広/JRStrub
TEAMAPPROACH
チームアプローチにおける矯正歯科専門医との連携に関する一考察
柿崎陽介
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第8報 コンポジットレジン修復:その1
月星光博/協力)MichaelDieter
臨床ケースとイラストから学ぶ一般臨床家のためのLOTの臨床:
アドバンス編
第2回:矯正診断と審美とのかかわり
加治初彦
COMPLICATIONinIMPLANTRELATEDSURGERY[6]
インプラント手術に関連する偶発性
(6)手術中の事故を防ぐ配慮
~軟組織損傷などへの保護テクニックとインスツルメント~
古賀剛人
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![17]
切除療法(resectivetherapy)[臨床応用編](その1)
山本浩正
基礎疾患を有する患者に対するインプラント治療
~歯科麻酔認定医の経験から
第4回 代謝内分泌疾患・呼吸系疾患・その他を有する患者への
インプラント治療を安全に行うために
糖尿病・腎不全・気管支喘息・甲状腺機能亢進症
久保田 敦
FOCUS─DentalEducation
医療におけるコミュニケーションの評価
第1回 表情分析の展開
-患者の理解度は、その表情からどこまで読み取れるか-
深井穫博
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
VI 診療システム(3)
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
上顎の浸潤麻酔におけるアーティカインとリドカインの効果
発現時間と作用持続時間
原著)CostaCG/TortamanoIP/RochaRG/
FrancischoneCE/TortamanoN
翻訳)一戸達也
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
小学生に対して学校ベースで行ったシーラントによるう蝕
予防プログラムは有効か?
安藤雄一
下顎埋伏第三大臼歯抜歯にYAGレーザーは有用か?
湯浅秀道
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
抗菌剤を含有させた根管シーラーは難治性歯内疾患に有効か
鶴町 保
侵襲性ならびに慢性歯周炎における機能的遺伝子多型性
佐保輝之/村上伸也
セラミックアバットメントの長期予後は?
山口麻子/北川 昇/佐藤裕二
グローバリゼーションと歯科保健
[2]日本の歯科大学における学生の国際保健活動
阿部 智/門井謙典/吉崎正子/平田幸夫/石井拓男
THEMEMOIROFTHECLINICALDEMONSTRATION
『インプリントII』、『ポジションペンタ』を使用した印象採得
大村祐進
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■根尖病変の成立機序の解明をめざして
「愛知学院大学歯学部口腔治療学講座」
中村 洋
■わが医局のエース
尾関伸明
BOOKREVIEW
『売られ続ける日本、買い漁るアメリカ』
安田 登
QuintShortLibrary
嶋田 淳/南部敏之/湯浅秀道
THEREPORT
■第49回日本歯周病学会春季学術大会開催される
小方頼昌
■第124回日本歯科保存学会開催される
~後半世紀の一歩として
新井 /細矢哲康
COLUMN 残像
我が師の恩
病気を診るのではなく、人を診よ
大竹邦明
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
派閥を越えた、考えるスタディ・グループ
若い力が新しい未来を切り開く
「SaturdaydentalStudyGroup(SSG)」
阿部ヒロ/井上卓之
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
レディースルーム
林 毅
theQ’sEye
■第1回CAMLOGインプラント国際会議開かれる:渡邉文彦
■第3回九州再生歯科フォーラム講演会
■NobelBiocareWorldTour2006Tokyoが開催される
■第124回日本歯科保存学会春季学術大会が開催される
■日歯大,創立100周年記念式典を開催
■第24回日本顎咬合学会学術大会・総会に過去最多約4,100名が参集
■第24回日本臨床歯周病学会年次大会開催
■日本再生歯科フォーラム関東支部第1回シンポジウムが開催される
■2006年度大分県歯科医師会学術講演会・第7回口腔画像診断研究会開催
■来年1月に第15回国際外傷歯学会世界大会が名古屋で
・後付記事
・学会情報2006
・2006年8月~9月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告