目次
特別企画
修復物マージンと辺縁歯肉組織の関係を再考する
歯肉縁下マージン、生物学的幅径、自浄作用、プロービングを題材に
行田克則
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
重度歯周疾患に対する歯周補綴治療後18年間の経過症例
原田和彦
■CASESELECTION
歯周形成外科:FGG、CTGを再考する
安東俊夫
第5回日本国際歯科大会見どころ、聞きどころ
第3回 インターディシプリナリーアプローチ
前田芳信/山崎長郎/鈴木真名/前田早智子/牧草一人
OCCLUSION
咬合療法を主眼とした補綴治療の考察
ME機器活用の真の意味合いを探る
中村健太郎
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第9報 コンポジットレジン修復(その2) 臼歯部のCR充填
月星光博
臨床ケースとイラストから学ぶ一般臨床家のためのLOTの臨床:
アドバンス編
第3回:歯の排列とそのメカニクス
加治初彦
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![18]
切除療法(resectivetherapy)[臨床応用編](その2)
山本浩正
う蝕・歯周病のプロセスに対する治療介入としてのリスクアセスメント
第1回 一般開業歯科医院におけるう蝕のリスクコントロール(前)
伊藤 中/花田信弘/保田好隆
FOCUS─DentalEducation
医療におけるコミュニケーションの評価
第2回 会話分析
-患者はどのように医療者の説明を理解し医療に参加していくか-
深井穫博
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
VI 診療システム(4)
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
TMD症候を含む頭痛のリスクファクターとそれらのQOLへの影響
ポメラニア人の健康調査(SHIP)の結果
原著)BernhardtO/GeschD/SchwahnC/MackF/MeyerG/JohnU/KocherT
翻訳)杉崎正志/玉井和樹
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
社会心理的なストレスは、歯周疾患の程度と関連があるのか?
佐々木好幸
インビザライン矯正アライナーの治療効果
島田達雄
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
MTAの溶解性に関する長期調査
山崎智子/須田英明
プラークや不良口腔衛生状態そして歯周疾患がHelicobacterpylori
菌感染に関連しているか?
粟野秀慈/安細敏弘
グローバリゼーションと歯科保健
[3]国際化と歯科医師免許
阿部 智/門井謙典/眞木吉信/平田幸夫/石井拓男
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■歯周病リスク診断と歯周再生療法の確立・普及をめざして
「新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食環境制御学講座歯周診断・再建学分野」
吉江弘正
■わが医局の精鋭をピックアップ
多部田康一
BOOKREVIEW
『間道-見世物とテキヤの領域』
佐々木孝道
QuintShortLibrary
糸瀬正通/内藤 徹/南郷里奈
THEREPORT
■第10回国際レーザー歯学会開催さる
津田忠政
■EUROPERIO5報告
鶴屋誠人
COLUMN 残像
我が師の恩
故山内厚先生の情熱
榊 恭範
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
個々の患者に理想的な臨床を行っていくことを目標としたグループ
「JapaneseDentalteamPracticingInformedConsent(JDPIC)」
横田秀一
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
乳歯列模型
山口志穂/笠島生也
theQ’sEye
■日本大学歯学部同窓会が生涯教育研修セミナー2006を開催:鶴町 保
■日本矯正歯科協会設立5周年記念学術大会が開催される
■口腔医学トレーニングセンター主催
「口腔金属アレルギー治療とその基礎を探る」開催:西田佳史
■第13回JIADS総会・学術大会盛大に開催
■第5回日本国際歯科大会まであと1か月
・後付記事
・学会情報2006
・2006年9月~11月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告