目次
特別企画
結合組織移植を使用した根面被覆に関する考察
KenAkimoto
theLongevity
■新・症例PLAYBACK
歯周補綴におけるオッセオインテグレイテッド・インプラント
15年後の予後と術後経過
伊藤雄策
■CASESELECTION
重度歯周炎患者への歯周治療のストラテジー
歯周病のリスクを考慮した治療法選択
二階堂雅彦
シリーズ:いま、あえて咬合を振り返る
・咬合を臨床的にとらえる新連載スタートにあたって
本多正明
・第1回 治療ゴールのイメージ
本多正明/高井基普
MINIMALINTERVENTION
ミニマルインターベンション
第10報 コンポジットレジン修復(その3) 前歯部のCR充填
月星光博
臨床ケースとイラストから学ぶ一般臨床家のためのLOTの臨床:
アドバンス編
第4回:やってはいけない矯正とやったほうがよい矯正
加治初彦
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![19]
組織付着療法(tissueattachmenttherapy)
山本浩正
う蝕・歯周病のプロセスに対する治療介入としてのリスクアセスメント
第2回 一般開業歯科医院におけるう蝕のリスクコントロール(中)
執筆コーディネーター)伊藤 中
執筆)阿部 恵/今里 聡(50音順)
FOCUS─DentalEducation
メタボリックシンドロームと歯周病
鴨井久一/池主憲夫/佐藤 保
信頼と満足の歯科医院経営
モチベーション・システムの展開
VI 診療システム(5)
田中 武
エビデンスを知る臨床の潮流を知る
■LiteratureOverseas
修復材料に漂白を適用した際の色調変化
原著)RosentrittM/LangR/PleinT/BehrM/HandelG
翻訳)東光照夫
■臨床論文から探る、疑問解決のヒント
食塩フロリデーションは、う蝕予防に有効か?
安藤雄一
抜歯(非外科的)のときに滅菌グローブは必要か?
湯浅秀道
■FROMINTERNATIONALJOURNALS
ニッケルチタン製ファイルにより生じる根管壁のひずみに対する
潤滑材の効果
篠澤美佐江/須田英明
アクティブコントロールを使用した歯周病研究のクオリティを評
価するために
関野 愉/岡本 浩
パーシャルデンチャーのクラスプの適合性に関する臨床的調査
河野真紀子/北川 昇/佐藤裕二
グローバリゼーションと歯科保健
[4]歯科分野の労働市場の開放
阿部 智/門井謙典/眞木吉信/平田幸夫/石井拓男
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■次世代の歯周療法の開発をめざして
「東北大学大学院歯学研究科歯内・歯周治療学分野」
根本英二
■わが医局の精鋭をピックアップ
金谷聡介/小澤亜紀子/真柳 弦
BOOKREVIEW
『出現する未来(Presence)』
加藤英治
QuintShortLibrary
山本悦秀/高木幸人/大山 篤
THEREPORT
■第84回IADR2006(ブリスベン)総会レポート
中島正俊
■第9回アジア歯科審美学会(AAAD)に参加して
松尾幸一
COLUMN 残像
MySchoolDays~青春の学生時代~
武道系サーフィン部
若林健史
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
症例検討より多くの「出会い」を
「T’sForumBrushupMeeting」
新藤有道
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
プラックアタッカーType-4
平野治朗/佐藤 直
theQ’sEye
■鶴見大学歯学部同窓会30周年記念式典・祝典が開催される
■2006年SJCDインターナショナル合同例会in北海道開催
■ClubGP創立5周年記念大会が開催される
■第24回地域歯科保健研究会(夏ゼミ2006in湘南平塚)開催
■日本口腔衛生学会関東地方会
日本小児歯科学会関東地方会
日本障害者歯科学会合同主催ワークショップ2006開催
■日本補綴歯科学会がプレスセミナーを開催
■平成18年度SCP日本代表選抜大会が開催される
■OJ5thミーティング-約400名が参加して盛大に開催
■榎本美彦先生の「新纂矯正歯科学」復刻版刊行(北總征男)
・後付記事
・学会情報2006
・2006年10月~11月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・クイント求人広告