目次
特集1
“リスクを見逃さない”視点って?
変化を診るメインテナンス
藤木省三、高橋 啓、阿部敬典、木下真千子、丸山俊正、山本修平
「メインテナンス=変化を診ること」。
歯科衛生士には患者さんごとにその時々のリスクに合わせたメインテナンスを行うことが求められます。
では、変化を診るためには何をすればいいのでしょうか?
本特集では、予防歯科を実践する日本ヘルスケア歯科学会のメンバーに、
「変化を診る」ために何をどのように行っているか、実例を含め紹介してもらいます。
目的は1つですが、その方法は無限大! 明日からの臨床で実践できるヒントが詰まっています。
メインテナンスは「変化を診る」こと
変化を診るための材料は「問診「診査」「記録」の3つ
[実践編] “ウチ”のメインテナンス、お見せします!
【付録連動】
特集2
乳児からの口腔機能発達支援
歯科医院だからスムーズ! 日常生活につなげる5つのチャンス
西川岳儀、中村亜美
平成30年度の歯科診療報酬改定で「小児口腔機能管理加算」が新設されるなど、
歯科に小児の口腔機能の発達支援が求められるようになりました。
実は、乳児の発達支援は、歯科でそのきっかけをつかみやすいものが多いのです。
本稿では、「口腔機能発達支援」のビギナー向けに、すでに診療所での取り組みを始めている著者らに、
指導内容から取り組み方のコツまで具体的に教えてもらいます。
とじ込み&DL付録
保護者に渡せる
仕上げ磨きお助けシート
監修:西川岳儀
TOPIC
同志の集まりだから、得られるものがある。
スタディグループで学びたい!
石原美樹、黒川 綾、丸尾 操、秋永 恵、西依亜矢、中別府洋子
資格取得後もつねに学び続ける姿勢が必須となる医療職。
多くの歯科衛生士が、さまざまなツールを利用して知識や技術のアップデートを行っていることと思います。
そうした学びのなかでも、本特集では「横のつながりができて心強い」「良い刺激になる」といった
充実の声を多く聞く“スタディグループ”に焦点を当てました。
今回は6つのグループの方々にその設立のきっかけや活動内容などについてご紹介いただきます。
連載
時代が変われば常識も変わる
続・21世紀のペリオドントロジーダイジェスト
[第1回(NEW)]歯周病はどのように発症するのか?
天野敦雄
“口”の引き出しは万物に在り
Dr.オカザキのカムカム大百科
[TOPIC 1(NEW)] 恐竜に隠された歯のひみつ
岡崎好秀
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上Case Presentation
[Case22] 全身疾患や生活背景、性格を考慮し対応した重度歯周炎症例
寺西香織
投稿規定
チェアサイドQ&A
[第13回]
[予防歯科の疑問]
エリスリトールはキシリトールよりう蝕予防効果が高い?
天野敦雄[予防歯科臨床教育協議会]
[食と栄養の疑問]
発達障害の子への食事指導のポイントは?
黒木幸子
今日もGo! Go! DH日記 ~臨床にプラス編~
[第13回]学会発表でステップアップ
高橋規子
院内で逃さず共有したい!
受付で情報キャッチ
[Catch 4(最終回)] 高齢患者さんの情報共有、どうしてる?
原 ゆかり、塚本理紗子、北川知佐
あたらしい歯科医院の物語 今日もここから
[第10回]人生の最期の幸せにかかわる
猪原 光
DH臨床に役立つ #社会のキーワード
[#11]化学物質過敏症 歯科独特のニオイにも要注意
鬼頭康之
どうぶつおくち(奥地)紀行
[第1回(NEW)] しゃべるアザラシ
今井一彰
DH4コマ 〜Dental na Hanashi〜
[第10回]新年はじまるよ~!
わかる
News&Topics
REPORT
● 第6回日本口腔筋機能療法(MFT)学会 学術大会・研修会
成田真由美
● 第1回小児在宅歯科医療研究会
深町厚子
NEWS
● 日本咀嚼学会第29回学術大会
● 第61回秋季日本歯周病学会学術大会
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集1]掘り下げBOOK GUIDE
[特集2]掘り下げBOOK GUIDE
第8次読者サポーターのご紹介
バックナンバー
次号予告