目次
特集1
常識が変わる!?
歯頚部のTooth Wear:NCCL
[前編] NCCLって何? なぜできる?
黒江敏史、井上 和
う蝕、歯周病につぐ第三の歯科疾患として注目を集めている、tooth wear。
その中でも歯頚部に発生したものは特に、非う蝕性歯頚部歯質欠損(NCCL)と呼ばれています。
前編である今回は、毎日のように目にするNCCLが他のtooth wearとどのように違うのか、
どのような原因が関係して発生しているのかについて掘り下げます。
[Introduction] まずはtooth wearをざっくりおさらい!
[Part1] 症例写真の比較で理解する NCCLの特徴
[Part2] アブフラクションだけじゃなかった! NCCLの原因
特集2
得た情報を役立てるために!
リスクをつかむカリエスマネジメント
杉山精一
う蝕治療に欠かせないのは、患者さんのリスクを把握すること。
患者さんのリスクには、特定の細菌のみならず、生活習慣なども大きくかかわってきます。
そこで、来院時に把握する4つのチェック事項について、リスク判断にどうつなげるのか
解説していただきます。さらに、症例を通してリスクを把握し、どう評価し対応するのか、
カリエスマネジメントの実際を見せてもらいます!
TOPIC【付録連動】
不正咬合予防の第一歩はここから!
捕食獲得機能を育む離乳食指導
西川岳儀
2019年1月号の特集「乳児からの口腔機能発達支援」では、離乳食の「手づかみ食べ」と、
その前段階として噛み切れない繊維野菜を歯がため代わりにすることによって、
捕食獲得機能を練習することが推奨されていました。
これを受け、本稿では、「なぜとりわけ捕食の練習が口腔機能発達に重要なのか?」
「具体的な指導法とは?」をさらにご解説いただきます。
とじ込み&DL付録
乳児保護者向け
「お口を育てる やさい歯がため」リーフレット
監修:西川岳儀
連載
重要文献(エビデンス)オーバービュー
イマココ! がわかる 口腔と全身の関連性
[第4回] 口腔×心疾患
関野 愉、井上直人
〈長期症例Special〉
DH誌上Case Presentation
[Case31] 20年のかかわりをつうじて、患者さんの健康観が変化した症例
横田志保
スマホ動画付き企画
マイクロスコープ像でつかめる ZOOM UP! DH臨床
[zoom9] フロスが切れる原因は何?
三橋 純[監修] 増田佳子、宮脇清美
チェアサイドQ&A
[第22回]
[予防歯科の疑問]
歯肉マッサージの臨床的効果は?
森田 学[予防歯科臨床教育協議会]
[食と栄養の疑問]
乳酸菌飲料はたくさん摂っても大丈夫?
黒木幸子
“口”の引き出しは万物に在り Dr.オカザキのカムカム大百科
[TOPIC10] 恐竜の胃のヒミツ
岡崎好秀
不安や疑問まるごと解決! 訪問DH駆け込み寺
[相談その7] 患者さんのご家族や介護施設のスタッフが協力的ではなく、困っています。
戸原 玄[監修] 十時久子
今日もGo! Go! DH日記 ~臨床にプラス編~
[第22回] 短期海外研修でステップアップ
神家満久実
「暮らし」のなかへ ~おしゃべりハイジニストの日常~
[第2回] 訪問に、スーパーハイジニストはいらない!
丸岡三紗
DH臨床に役立つ #社会のキーワード
[#19] SDGs 誰も取り残さない発展を全世界で目指す!
牧野由佳
どうぶつおくち(奥地)紀行
[第10回] 眼輪筋は嚥下筋?
今井一彰
第9次『歯科衛生士』読者サポーター募集中!
News&Topics
Report
● 第1回歯周基本治療研究会
阿部央果
●第5回オーラルフィジシャン マルメ研修
神家満久実
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集2]掘り下げBOOK GUIDE
バックナンバー
次号予告