目次
特集1
歯周疾患・インプラント周囲疾患
新分類で再注目
プロービングの正確性にこだわる
柏井伸子、関野 愉、丸尾 操、三上 格
昨年発表されて記憶に新しい、ヨーロッパ歯周病学会(EFP)とアメリカ歯周病学会(AAP)による新分類。
なぜ、どのように内容が変わったのかを理解することで、歯科衛生士としての臨床への活かし方が見えてきます。
今回は、新分類でより高まったと思われるプロービングの重要性について、
歯周疾患、インプラント周囲疾患の各側面からあらためて見直してみたいと思います。
[PART1] こう変わった! 新分類
1-a:歯周疾患の新分類、ここがポイント
1-b:歯周疾患の新分類、DHはここをチェック
2-a:インプラント周囲疾患の新分類、ここがポイント
2-b:インプラント周囲疾患の新分類、DHはここをチェック
[PART2] プロービングの正確性を追求するには
【付録連動】
特集2
「食べてくれない!」「食形態を上げたい!」と相談されたら?
食事観察のはじめかた
佐々生康宏、木村聖子、片山智子、川脇梨菜、丸山 咲
訪問先で、患者さんやそのご家族、施設スタッフの方に
「食べるのに時間がかかる」「食形態はこのままでいいのか」など、
食事についての相談をされることも多いのではないでしょうか。
的確なアドバイスをするためには、口腔状態だけではなく、
実際の食事場面を見なければ話は始まりません。
本特集では、どのような視点をもって観察すべきか、ポイントを教えてもらいます。
さぁ、「食べているところ」を見にいきましょう!
とじ込み&DL付録
ご家族や多職種への説明に使える
食形態選定お助けシート
監修:佐々生康宏
TOPIC
特別対談
平穏死に歯科はどうかかわるか
[前編] 死は“敗北”か?
石飛幸三×米山武義
外科医として長年最前線で執刀されてきた石飛先生。
特別養護老人ホームの常勤医となって著した
『「平穏死」のすすめ—口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)は、
高齢者の嚥下機能が低下して口から食べられなくなったら生命の限界が来ているとし、
いわゆる終末期の延命治療に疑問を呈してベストセラーになりました。
今回、同じく特養で置き去りにされてきた高齢者の口腔ケアに取り組み、
その重要性を訴えてきた歯科医師・米山武義先生が、石飛先生の元を訪れました。
前編では、お二人がこれまでの医療に疑問を持つに至るまでを中心にお話しいただきます。
連載
重要文献(エビデンス)オーバービュー
イマココ! がわかる 口腔と全身の関連性
[第5回] 歯の喪失×死亡
関野 愉
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上Case Presentation
[Case32] 情報提供や説明をていねいに行い、患者さんの不安を和らげた症例
大月香奈
スマホ動画付き企画
マイクロスコープ像でつかめる ZOOM UP! DH臨床 【最終回】
[zoom10] その痛み、経過観察にして大丈夫?
三橋 純[監修] 増田佳子、宮脇清美
チェアサイドQ&A
[第23回]
[予防歯科の疑問]
ピロリ菌に有効な成分は、歯周病菌にも効果がある?
竹下 玲[予防歯科臨床教育協議会]
[食と栄養の疑問]
ベジファーストは体にいい食べ方?
酒井理恵
“口”の引き出しは万物に在り Dr.オカザキのカムカム大百科
[TOPIC11] ミュータンス菌が増え続けると?
岡崎好秀
不安や疑問まるごと解決! 訪問DH駆け込み寺
[相談その8] うがいのできない患者さんの口腔ケアで注意すべきことはありますか?
戸原 玄[監修] 十時久子
今日もGo! Go! DH日記 ~臨床にプラス編~
[第23回] 小児向けプログラム作りでステップアップ
大澤佳代
「暮らし」のなかへ ~おしゃべりハイジニストの日常~
[第3回] 県内一の過疎地は驚きだらけ!
丸岡三紗
DH臨床に役立つ #社会のキーワード
[#20] 社会的養護 数日からでも! 広がる里親制度
千葉 彩
どうぶつおくち(奥地)紀行
[第11回] 食事を味わえる、人間だもの
今井一彰
News&Topics
NEWS
● Launch of The Lancet Series on Oral Health
相田 潤
● 第2回歯科衛生士のためのマイクロスコープミーティング
森田佳子
● 歯科衛生国際シンポジウム(ISDH)2019
杉山幸菜
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集1]掘り下げBOOK GUIDE
[特集2]掘り下げBOOK GUIDE
バックナンバー
次号予告