目次
特集1
なぜ、ここだけ歯周炎が進行したか?
局所的な骨吸収の背景にある力の影響
鍵和田優佳里、松島正和
特定の部位における歯根膜腔の拡大や骨吸収を見たときに、
とかく「原因は力によるもの」と考えがちです。
しかし、なかには力にくわえ、炎症が深くかかわっているケースもあります。
そこで、実際の症例をもとに、その背景に考えられる問題について、
いっしょに学んでいきましょう。
[PART1] 力がかかわる口腔内のトラブルを知っておこう
[PART2] ケース×知識で学ぶ力の現れ方 この骨吸収、なぜ起きた?
CASE1 最後臼歯近心の垂直性骨吸収
CASE2 欠損歯があり、他の歯に咬合負担がかかる
CASE3
の骨吸収
PICK UP 部位による現症の違い
特集2
かんたん検索!
臨床で浮かんだ疑問は、文献でサクッと解決
成田大輔
臨床で疑問が生じたとき、周囲の人に聞いたり、教科書などを見たりして
確認する人が多いと思いますが、それでも解決できなかったらどうしますか?
今回は、診療ガイドラインや文献データベースを活用する方法やコツをご紹介します。
自分自身で臨床の疑問の答えを見つけるスキルが身に付けば、
自信にもモチベーションにもつながります!
簡単にも! 詳しくも!
DHのための説明力向上講座
[第6回] 根面う蝕
高齢者の根面う蝕の特徴を説明しましょう
高柳篤史
これまで歯を保ってきた方でも、高齢者になると多発するのが根面う蝕。
歯冠部う蝕との違いを理解していただき、セルフケアとプロフェッショナルケアの
両輪でしっかりと守っていくためにはどのように説明したらよいのかを、
「簡単に」「詳しく」の2つの台本で学びましょう。
とじ込み患者説明用シート
見せて伝わる!
根面う蝕のなりやすさ説明シート
[監修] 高柳篤史
連載
誌上ケースプレゼンテーション
DHパワーアップ道場[2]
[アドバイザー委員] 奥山洋実、小林明子、塩浦有紀、田村 恵、山口幸子
20年以上の長期症例からみえるSPTにおける課題と対応
カリエスリスクや生活習慣に配慮しプラークコントロール維持に取り組んだ症例
小宮純子
投稿規定
“他職種に伝わる”ケアの伝えかた
渡辺DHが実践する みんなで行う口腔衛生管理[1](NEW)
他職種の協力得ずして、改善なし!
渡辺三恵子
チェアサイドQ&A[30]
[予防歯科の疑問]
歯磨剤は何種類使い分けても平気?
日野出大輔[日本口腔衛生学会]
[食と栄養の疑問]
咀嚼機能が低下した患者さんがおいしく食べられるメニューは?
森 菜美、西岡心大
歯科のギモンをデータで解く[6](最終回)
新型タバコは健康被害が少ないのか?
相田 潤
不安や疑問まるごと解決! 訪問DH駆け込み寺[15]
食事場面の観察をしたいのですが、昼食時間に訪問できません
戸原 玄[監修] 十時久子
今日もGo! Go! DH日記 ~臨床にプラス編~[30]
口腔粘膜疾患の勉強でステップアップ
山中文奈
「暮らし」のなかへ ~おしゃべりハイジニストの日常~[10]
我ら、フレイルお助け隊!
丸岡三紗
[特集1]掘り下げBOOK GUIDE
[特集2]掘り下げBOOK GUIDE
バックナンバー
次号予告
News&Topics特別編
緊急寄稿
医療者と患者さんを守る歯科医院のエアロゾル感染対策
中村健太郎
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報