歯科関連スタディグループ(関東地方)
茨城県
SHILLA SYSTEM 咬合研究会
鈴木 虎一
〒3114151
茨城県水戸市姫子1-815-5
担当者:大澤 一茂
TEL:029-254-8841
FAX:029-254-8841
阿部晴彦先生の開発した正中矢状面を基準とした横型付着法、SHILLA SYSTEMを臨床の礎に、総義歯からインプラント補綴にいたるまで咬合治療にとりくんでいる。
Takei-Kawazu Japan Dental Study Club
渡辺 隆史
〒3100847
茨城県水戸市米沢町113-2
松崎歯科医院内
担当者:松崎 浩成
TEL:029-246-0089
FAX:029-246-0027
世界水準の歯科医療技術と最高のホスピタリティを求めて、歯周病・インプラントに限らず、常に最新の歯科情報を求めて、日本とアメリカを往復していきたいと思う。
一月会
鎌田 征之
〒3020121
茨城県守谷市みずき野5-9-6
みずき野歯科医院
担当者:中里 昭仁
TEL:0297-45-1488
FAX:0297-45-1514
症例発表を通して日々の臨床力の向上を目的に、日頃の疑問や個々の知識・技術の再確認等を行うと同時に、新たな発見や臨床の基盤を固めることができる会を目指している。
牛久摂食支援勉強会
森谷 達樹/廣畠 広実
〒3001222
茨城県牛久市南4-45-15
森谷歯科医院内
TEL:029-874-2202
FAX:029-874-2201
乳幼児から高齢者・障害を持つ方へ断らない診療を進めます。口から食べる等の口腔機能の維持増進を計りもって、幸せな日々の実現のサポートをします。
栃木県
宇都宮矯正勉強会
赤沼 岩男
〒3200861
栃木県宇都宮市西2-3-4
青木歯科内
TEL:028-636-2270
FAX:028-636-2270
日本一般臨床矯正研究会の概念を基礎とする、日々の矯正臨床における疑問点の共有、技術の向上、栃木県在住の若手会員の育成。
埼玉県
BBO研究会
山田 敏輔
〒3510007
埼玉県朝霞市岡1-17-18
TEL:048-463-9586
FAX:048-466-1638
噛み合わせによって生体(全身)の正しい平衡と調和を取り戻し、原因不明の頭痛、肩こりや腰痛などの不定愁訴の改善を目的とした咬合治療の研究および実践を行っている。
F会
関口 寛之
〒3501123
埼玉県川越市脇田本町4-21
関口歯科内
TEL:049-243-1464
FAX:049-243-1464
会の活動を通し、川越の歯科医療を活性化させること。それにより各個人のスキルと意識が高まり、将来の地域医療に役立てる人材を育成すること。
GO会
田端 義雄
〒3501103
埼玉県川越市霞ヶ関東1-1-1
霞ヶ関歯科内
TEL:049-232-2212
FAX:049-232-2272
一般歯科臨床に係わる全般について月1回の例会を中心に研修会を行う。
JIADS 銀座補綴勉強会
田村 太一
〒3680054
埼玉県秩父市別所53-8
秩父臨床デンタルクリニック内
担当者:矢田 航也
TEL:0494-25-5555
FAX:0494-25-5556
JIADSコンセプトを体得することを目的に症例検討、JIADS講師による特別講演、そして実習を通じ特に補綴の知識、技術のレベルアップに努める。
NPO法人 埼玉インプラント研究会
渡沼 敏夫
〒3650044
埼玉県鴻巣市滝馬室1393-1
加藤歯科医院内
担当者:加藤 義浩
TEL:0485-43-6600
FAX:0485-43-6600
現在会員数は176名、指導医4名、専門医34名陣容です。定例会は2ヶ月に1回。学会発表や100時間コースの開催はじめ、学術部分も充実しております。
Saturday dental Study Group(SSG)
〒3410018
埼玉県三郷市早稲田2-2-8 1F
あべひろ総合歯科内
担当者:阿部 ヒロ
TEL:048-950-2525
偏った考えにとらわれず、多くの考え方を吸収し検討する。症例検討では全員で治療計画をディスカッションしている。学術では各専門的分野を持つ会員がテーマを決め講演を行っている。
Team M
鈴木 真名
〒3580011
埼玉県入間市下藤沢738-1
藤沢歯科医院内
担当者:澤田 政登
TEL:04-2966-8211
日々の診療に関する質問やケースプレゼンテーションを通じ、技術の向上はもちろんのこと、技工士や衛生士も参加することにより幅広い知識を学ぶことを目的としています。
ZERO-ICHI
白鳥 裕一/壱岐 聰一郎
〒3620022
埼玉県上尾市瓦葺934-1
白鳥歯科・矯正歯科
担当者:白鳥 裕一
顎口腔科学研究会
井原 邦夫
〒3660052
埼玉県深谷市上柴町西1-11-1
井原歯科クリニック内
担当者:井原 邦夫
TEL:048-572-3111
FAX:018-574-0100
医師(専門医)。歯科医師の会員が、臨床における専門的立場からそれぞれ提言・研修を行う。また、医療相談や医療問題等について外部の団体に専門的アドバイス等を発信する活動や講演活動を行っている。
火曜会
金子 一芳
〒3591146
埼玉県所沢市小手指南2-9-10
斉田歯科医院内
担当者:斎田 寛之
TEL:04-2948-3520
FAX:04-2949-0365
患者に寄り添う歯科臨床とはどうあるべきか?「ひと・くち・は」・個別対応・経過観察という視点を基調とした症例報告を通じて、画一的な答えのない命題を問い続けている。
咬合医学研究会
原田 隆厚
〒3600856
埼玉県熊谷市別府5-282-1
TEL:0485-33-6633
FAX:0485-33-4766
東京臨床小児歯科研究会
島田 陽一郎
〒3540042
埼玉県入間郡三芳町みよし台6-7
担当者:小肩 敏江
TEL:0492-58-2205
FAX:0492-58-2205
発足57年を迎えた会として、保護者の方や子どもたちの視点に立ち、今何が求められているのか、今何が必要なのかを常に念頭におき、情報過多の迷子を作らぬよう勉強しています。
特定非営利活動法人 一歯一心会
森谷 良行
〒3500275
埼玉県坂戸市伊豆の山町4-57
もりや歯科内
FAX:049-280-5118
楽しく美味しく家族や友人と食事をすることを提供し誰もが豊かに人生を歩める地域社会を創造すること。
中野予防歯科研修会
顧問:景山 正登/代表:三橋 守泰
〒3600014
埼玉県熊谷市箱田2-3-6
三橋歯科医院内
TEL:048-521-0530
FAX:048-526-3843
科学的な根拠に基づいた理論、手技、手法などを、歯科医師、歯科衛生士が共に学び、臨床に生かすことで相互に理解を深め成長してゆくことを旨とする会の開催。
はみがき学の会
高柳 篤史
〒3400115
埼玉県幸手市中3-14-4
高柳歯科医院内
担当者:奈良 小百合
TEL:0480-42-0270
FAX:0480-42-0270
はみがき等のセルフケア行動に関する疑問や課題について、研究論文を検索して討論し、さらには実際に様々な実験を行って科学的検証を行うことを目的とした研究会です。
千葉県
BeeHive
柴田 典信
〒2720132
千葉県市川市湊新田1-9-18
みなとデンタルクリニック内
TEL:047-701-6337
FAX:047-701-6338
一つの症例には必ず複数の治療プロセスがあり、その治療に対してエビデンスベースでディスカッションを行っている。ゲストスピーカーを招いた特別講演会も好評。
CTG
村辺 均
〒2701166
千葉県我孫子市我孫子4-2-12
担当者:神山 洋介
TEL:04-7185-1235
歯周治療と審美修復治療に重点をおき、PBL形式で症例検討を行っている他、外部講師の講演会、海外の著名な先生によるプライベートセミナーも企画している。
MACS研究会
田中 譲治
〒2770025
千葉県柏市千代田3-15-1
田中歯科医院内 MACSインプラントセンター
TEL:04-7164-3000
FAX:04-7164-9782
磁性アタッチメントの研究。とくにインプラントへマグネットを容易に応用できるMACSシステムを中心に幅広くアタッチメントを追究。http://www.macssystem.jp
SG21:Study Group 21 Century
大森 丈太朗
〒2600844
千葉県千葉市中央区千葉寺町1195-5
青葉パークプラザビル202 おおもり歯科クリニック内
担当者:大森 丈太朗
TEL:043-262-1818
FAX:043-332-8964
インプラント、口腔外科、歯周、矯正、咬合誘導、小児、障害者、審美など、幅広い分野について、臨床に役立つ情報やヒント、手技、技術向上をテーマに取り組んでいる。
TS Study Club
土岡 弘明
〒2720023
千葉県市川市南八幡4-7-3
本八幡グリーンプラザ2F 土岡歯科医院内
担当者:土岡 弘明
歯周治療に必要な知識、技術を習得するために症例発表、実習を行う。日本歯周病学会専門医委員会が認めた研修会に登録されたDrとDHのためのグループです。
旭スタディーグループ(ASG)
北總 征男
〒2892516
千葉県旭市ロ645
北總矯正歯科医院内
担当者:北總 征男
TEL:0479-62-0225
FAX:0479-64-1880
1.会員全員が発表する 2.病院歯科と開業歯科との連携 3.地域医療を分担する歯科医療人の認識高揚 4.新しい歯学の研修
市川浦安歯科医師金曜会
和田 功
〒2720015
千葉県市川市鬼高2-9-10
浜田ビル2F ヒロデンタルクリニック内
担当者:浜田 寛
TEL:047-332-0385
FAX:047-332-0385
市川市歯科医師会、浦安市歯科医師会の有志の勉強会です。昭和33年発足以来700回以上の例会を重ねて来ました。基礎から臨床、一般常識まで幅広いテーマを取り上げます。
学術社団 防衛歯科研究会
片山 幸太郎
〒2720138
千葉県市川市南行徳1-12-5
片山幸太郎様方
担当者:片山 幸太郎
TEL:070-5621-3495
1.歯科インプラントの戦傷等治療への応用 2.スポーツ歯学の臨床と研究実施による国民の健康維持・体力向上 3.災害歯科医療と危機管理の研究
柏スピーキーズ
北浦 利明
〒2770825
千葉県柏市布施146-19
とみせ歯科室内
担当者:横山 かやの
TEL:04-7133-2228
FAX:04-7133-1460
特にテーマを決めることなく、成功も失敗も含めた臨床症例の発表・検討を行っている。基本手技のレベルアップを図り、経過観察を大切にしている。
歯科臨床研究会(金曜会)
金子 勲夫
〒2710046
千葉県松戸市西馬橋蔵元町129
金子医院内
TEL:047-342-9812
FAX:047-330-4560
口腔機能の回復により患者さんの全身的な健康とQOL向上を目指した歯科医療の実践がテーマです。新しい治療技術と情報の収集、環境整備を目的に月例会を開催しています。
歯科臨床十人会
佐藤 博俊
〒2700034
千葉県松戸市新松戸3-296-D-306
担当者:佐藤 博俊
年間テーマに沿って年6回の例会(うち1回は合宿例会)での臨床発表とテーマに関連した外部講師招聘や臨床手技のハンズオンセミナー等を行っている。
千葉小児在宅歯科医療連携ネット
飯塚 真司
〒2701337
千葉県印西市草深2419-9
担当者:飯塚 真司
TEL:0476-47-1179
FAX:0476-47-3301
在宅の場で医療依存度の高い小児が増加している中で、口腔管理・摂食嚥下指導を行うために、地域連携を行っている。知識の普及のための研修会等も定期的に行っている。
千葉臨床歯科フォーラム(Forum for Dental clinician Chiba:F.D.C.)
法花堂 治
〒2990125
千葉県市原市有秋台1-6-10
よしき歯科医院内
担当者:洪 良基
TEL:0436-60-6480
FAX:0436-60-6490
会員全員が症例発表ができ、学ぶことができる場です。基本を大切にした上で臨床経過から学び、日常臨床で活かすことが大切と考えます。偏りのない歯科臨床を目指した勉強会です。
日本フェイシャルオーソトロピクス研究会
北總 征男
〒2892516
千葉県旭市ロ645-9
担当者:北總 征男
TEL:0479-62-0225
FAX:0479-64-1880
バイオブロック装置およびオーソトロピクスの理論を会員相互で研修しあいながら、治療効果について情報交換を行う。原因療法としての本法を活用し矯正治療の質的向上を図る。
乳歯会
岩井 泰伸
〒2600021
千葉県千葉市中央区新宿2-12-1-101
担当者:岩井 泰伸
40年続く歯考会の下部組織としてFor the Patientをテーマにケースプレゼンテーションを主に毎月の例会および年1回の特別講演をおこなっている。
船橋摂食嚥下臨床研究会
木下 善隆
〒2730012
千葉県船橋市浜町1-30-11
いいじま歯科内
担当者:飯島 美智子
TEL:047-437-1120
FAX:047-437-1120
当会は地域での歯科の役割を果たすべく、メンバー個々そして会として対応できる体制を構築しています。コロナが終息した後には、外部への情報発信も再開する予定です。
東京都
5-D FST(Follow-up Study Tokyo)
菊池 康司
Facebook 5-D FST
担当者:菊池 康司
5Dジャパンの各コース受講者を対象とした受講後のフォローアップ勉強会。オブザーバーの受入は勿論、5Dコミュニティ会員であれば受講歴無く参加も可能。
CDC(Congenial Dentists Club)
丸山 満博
〒1300024
東京都墨田区菊川3-16-13
丸山歯科医院内
担当者:丸山 満博
TEL:03-3631-5391
FAX:03-3631-5640
会発足より約60年、20年30年の長期症例を共有することで、患者1人1人の生涯に渡る健康、幸福に寄与できる歯科医療を探求している。
Comprehehensive Dentistry Club
東海林 芳郎
〒1100005
東京都台東区上野1-18-1
SHOJI DENTAL OFFICE内
担当者:新井 富士子
TEL:03-3836-0118
FAX:03-3836-0119
Health professional who specializes in caring for the teeth.
DB会
土谷 洋輔/福場 駿介/武田 浩平
〒1138510
東京都文京区湯島1-5-45
TEL:03-5803-5488
東京医科歯科大学歯周病学分野で研鑚を積んだ歯科医師が日々の臨床で悩んでいる歯周炎の症例や歯周治療のアプローチ方法について発表、討論を行い、良質な医療提供を目指す。
EPSDC研修会
宮下 裕志
〒1060032
東京都港区六本木5-13-25 1F
東京国際歯科 六本木内
担当者:鈴木 杏奈
TEL:03-5544-8544
FAX:03-6800-3060
「理想の歯科医療」を目指す為に、スカンジナビアンスタイルの歯科医療をトータルで学べる国内唯一のコース。診断学に基づいた歯科臨床システム構築。
Esthetic Explorers : EE
大谷 一紀
〒1100004
東京都台東区下谷2-3-2
ルックハイツうぐいす谷1F 大谷歯科クリニック内
担当者:友野 優
TEL:03-3871-1664
質の高い補綴治療を提供する。
FOS統合医療研究会
落合 義徳
〒1160003
東京都荒川区南千住7-21-2-204
株式会社ポインターメディカル内
担当者:田中 一男
TEL:03-3807-7523
FAX:03-3807-7587
統合医療、近代西洋医療だけでなく、伝統医療や民間療法のすぐれた知恵を学ぶ。
from NAGASAKI
大多良 俊光
〒1500001
東京都渋谷区神宮前5-46-12 1F
青山通り表参道歯科クリニック内
担当者:田中 学
TEL:03-3486-4484
FAX:03-3486-4483
歯科医師および歯科衛生士、歯科技工士などが医療の現場に携わるものとして同等の立場から、情報交換を通じて、個々の技術や知識のレベルアップをはかることを目的とする。
Geepee Brothers
青木 聡
〒1600023
東京都新宿区西新宿4-41-7
クレベール西新宿101 青木歯科内
担当者:山田 茄那子
TEL:03-6300-6382
FAX:03-6300-6393
シークエンシャル咬合の概念に基づく不正咬合治療のあり方を学ぶ。ウェビナーや実習も可能な初台研修室で、より実践的な勉強に取り組む。毎週木曜日。年間コース等の実施。
HCSD(ホームケアサポートデンティスト)
横山 雄士
〒1850014
東京都国分寺市東恋ヶ窪4-22-6
横山歯科医院内
担当者:横山 雄士
TEL:042-325-0448
FAX:042-325-6423
揺り籠から墓場まで、歯科のニーズのあるところはライフステージを問わず向き合い、例会や公開セミナー等を行っている。特徴的なのは歯科医師全員が嚥下の評価ができる事。
HDM研修会
日比野 孝文
〒1140015
東京都北区中里1-19-8
駒込ウィーンハイツ403号
TEL:03-3828-7193
FAX:03-3823-8667
I.E.P.Oスタディグループ
湯浅 慶一郎
〒1650024
東京都中野区松が丘1-17-2-106
中島歯科医院内 I・E・P・O事務局
担当者:中島 陽
TEL:03-3388-0189
FAX:03-3385-3139
歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士三位一体のスタディグループです。会員によるケースプレゼンテーションに加え、大学教授・著名な臨床家を外来講師として招聘しています。
IAO(インターナショナル矯正学会)日本支部
岩附 勝
〒1910061
東京都日野市大阪上1-32-2 2F
株式会社クオリア内
TEL:042-585-2967
FAX:042-585-2956
日本人の典型的な上顎の前方へ発育不全に積極的に対応し、Airwayの拡大を行いながら舌位の改善をめざす。成人についても睡眠の質を上げる治療に取り組んでいる。
IPSGフォローアップミーティング
佐藤 孝仁/田島 慶二
〒1010021
東京都千代田区外神田4-7-3
田中ビル5F IPSG事務局
ITD(Interdisciplinary Team in Dentistry)
丸尾 勝一郎
〒1540004
東京都世田谷区太子堂4-23-15
Fハウス三軒茶屋2F
担当者:森田 淳平
TEL:03-5787-6166
コロナ禍において、例会をwebへと移行し、毎回新進気鋭のゲストスピーカーと会員2名による発表をおこなっています。
ITDN-Tokyo(Implant&Tissue Engineering Dental Network-Tokyo)
加藤 英治
〒1530051
東京都目黒区上目黒1-26-1-209
加藤歯科内
TEL:03-3714-1313
FAX:03-3714-1515
インプラントとティッシュエンジニアリングの基礎研究、臨床応用、一般化の研修、勉強会、実践を目的とする。
JODS
芦澤 仁
〒1300022
東京都墨田区江東橋1-11-7
ホテイビル1F
担当者:芦澤 仁
TEL:03-5600-4182
FAX:03-5600-4186
現在Dr.13名とDT3名の計16名で活動している。毎月第1日曜日に1時間のプレゼンを2名と抄録1時間の計3時間の研修を行っている。4月、10月においては著名な講師をお呼びして、約100名でコンベンションとして開催している。
Journal Club
弘岡 秀明
〒1000011
東京都千代田区内幸町2-2-3
日比谷国際ビル3F スウェーデンデンタルセンター内
担当者:折居 雄介
TEL:03-3503-4188
FAX:03-3503-4189
主に歯周病とインプラントの文献抄読/症例発表を年に6回、年1~2回国内外の外部講師をお招きし講演会、実習コースを開催。
JSCT(JIADS STUDY CLUB TOKYO)
会長:土岡 弘明/副会長:渥美 克幸/関根 聡
〒1040061
東京都中央区銀座6-9-8
銀座UKビル6F JIADS事務局
TEL:03-3572-5080
FAX:03-3569-0217
ジアズのコンセプトをもとに、ペリオ・補綴・インプラント等の総合治療の実践を目標とし、会員の症例検討および症例報告、文献抄読などを月2回行い予知性・永続性の有る治療を目指す。
Make A Line
越智 信行/藤岡 直也/小川 雄右
〒1010051
東京都千代田区神田神保町1-103-106
担当者:石田 陽太郎
TEL:03-6883-5838
インプラントを用いた全顎補綴治療の知識、経験、考え方をインビザラインに反映させ患者目線の低侵襲な全顎矯正を目指す。ZOOMを用いて開催。不参加者も録画視聴可能。
Mejiro academic dentistry(MAD)
藤澤 將人
〒1610033
東京都新宿区下落合3-16-17-202
目白ヶ丘デンタルクリニック・矯正歯科内
TEL:03-3954-2580
FAX:03-3954-2579
各自が勉強した内容をジャンルを問わずに発表してもらっています。クローズドの勉強会ならではの失敗談や注意事項を共有することで、治療の精度を上げるよう心がけています。
N-1会(日本で一番、歯科から日本を元気にする会)
宇田川 宏孝
〒1300012
東京都墨田区太平3-4-8
医療法人社団 スマイルプラス 宇田川歯科医院内
担当者:三原 智郎
TEL:03-3625-8241
FAX:03-3625-8217
学術と歯科医院経営を2大柱として会員相互で学んでいく会。院長のみならず、歯科医院スタッフも巻き込んで「日本を元気にする」熱い思いを歯科から発信していく。「日本で一番、歯科から日本を元気にする会」
NPO日本テンプレート研究会
前原 潔
〒1710043
東京都豊島区要町3-26-3
メゾンMT2F 明法会デンタル内
担当者:雨宮
TEL:03-5995-0457
FAX:03-5995-0460
テンプレート研究会とは、咬耗や歯科治療等で顎の位置がずれる事により生じる筋肉の諸症状に対し、改善を目的に個々の正常な顎の位置を研究する会です。
OM歯科臨床研究会
西村 哲雄
〒1330051
東京都江戸川区北小岩1-15-6-101
TEL:03-5876-7848
臨床歯科医のレベルアップと情報交換。
OPS(Orthod-Pedia and Solution)
伝法 昌広 / 斎藤 勝彦
〒1160013
東京都荒川区西日暮里2-33-19
YDM日暮里ビル (株)バイオデント
担当者:藤巻 広道/高木 大輔
TEL:03-5604-0980
FAX:03-3801-7560
矯正分野の学術・臨床におけるスキルアップ、若い世代の先生方の学修機会創出や臨床知見の伝達ならび矯正分野の意見交換を目的に活動しています。
OZの会
小長井 信治
〒1500022
東京都渋谷区恵比寿南1-2-10
ユニオンビル3F ユニオン歯科医院内
担当者:塩路 昌吾
TEL:03-3710-7088
FAX:03-3710-7071
S62年にOZの会が設立、35周年となります。矯正のグループからインプラント・ペリオ・エンド・補綴と各々に注目する分野の違いもあり、総合力に目が向いています。
PENN ENDO STUDY CLUB IN JAPAN(PESCJ)
石井 宏
〒1040061
東京都中央区銀座7-13-5
NREG銀座ビルB1
TEL:03-3543-8757
FAX:03-3543-8768
Perio Box
鈴木 瑛一
〒1740075
東京都板橋区桜川3-5-14
歯科鈴木医院内
TEL:03-3933-0912
歯周病・インプラント関連の論文抄読や情報交換を主体に活動を行っている。SNSや無料アプリを利用し、主に若手ドクターをターゲットにエビデンスの共有を目指している。
SAFE(Sharing All Failed Experiences)
米澤 大地
〒1510072
東京都渋谷区幡ヶ谷1-34-14
宝ビル3F 株式会社ガイドデント内 SAFE事務局
TEL:0797-25-0545
FAX:0797-25-0546
SAFEは「インプラントのトラブル症例のみを検証する」勉強会で、例会や学術大会を開催し、書籍として「SAFE Troubleshooting Guide vol.1~5(全6巻)」を出版しております。
SAT
熊谷 崇
〒1120002
東京都文京区小石川3-29-1
武内ビル102 SAT事務局
担当者:伊藤 日出男
TEL:03-5803-2361
FAX:03-5840-7802
メディカルトリートメントモデルを臨床に活かすオーラルフィジシャンの育成。患者情報をクラウドで患者と共有する社会をめざす。
SBC(Surgical Basic Course)
代表:三條 直哉/顧問:青井 良太/club SBC会長:宮地 栄介
〒1060045
東京都港区麻布十番1-7-1
MGBビル2F SBC事務局
担当者:沼田
TEL:03-6447-2107
FAX:03-6447-2108
SBCは年2期5、6、7月、10、11、12月の各月の日曜日1日を利用して豚顎実習を中心にDr.にはFGGとCTGを通して歯周外科の基本をマスターしアシスタントにはアシスタントワークをマスターして頂くコースである。
SEC
東海林 芳郎
〒1100005
東京都台東区上野1-18-1
SHOJI DENTAL OFFICE内
担当者:新井 富士子
TEL:03-3836-0118
FAX:03-3836-0119
Health professional who specializes in caring for the teeth.
TCH研究会
杉原 成良
〒1680074
東京都杉並区上高井戸1-8-27 2F
杉原歯科クリニック内
担当者:小林 誠
TCH(歯列接触癖)を是正することで、顎関節症以外の歯科疾患を治療・予防します。E-mail:tch-sg@8020.gr.jp
VL会
安倍 稔隆
〒1200012
東京都足立区青井2-32-5
みつまたやマンション1F トータル歯科東京青井内
担当者:高橋 真広
TEL:03-6807-2702
FAX:03-6807-2708
Y.D.O. 勉強会
矢吹 義秀
〒1050004
東京都港区新橋5-12-1
露月町ビル2F ヤブキデンタルオフィス内
TEL:03-3433-7879
FAX:03-3433-7879
スカンジナビアの歯周病学をベースとした予知性の高い歯周治療を行い、確実なメインテナンスにより長期にわたる安定した予後を得ることを目的とし、Dr・DHともに学んでいる。
青山グッドラインデンティストクラブ
杉山 晶二
〒1500001
東京都渋谷区神宮前4-16-3
杉山矯正歯科内
TEL:03-5411-4450
FAX:03-5411-4451
歯科臨床に関する新しい知見、方法などを、各会員の例会発表よりディスカッションしている。特定のメソッドにとらわれず、会員各個人の考えを尊重している。
アレキサンダー研究会
宇津 照久
〒1160013
東京都荒川区西日暮里2-33-19
株式会社バイオデント内
担当者:藤巻 広道
TEL:0120-49-0980
FAX:03-3801-7560
アレキサンダー先生が長年築いて来られたフィロソフィーを基に機能・審美・長期安定性を常に意識した臨床を会員が日々実践しております。2024年はBasic Courseと例会講演を予定しております。
一般社団法人IPSG包括歯科医療研究会
稲葉 智弘
〒1010021
東京都千代田区外神田4-7-3
田中ビル5F
担当者:山下 江都子
TEL:03-3525-8314
FAX:03-3525-8317
1.咬合診断 2.顎関節症 3.上下顎同時印象による総義歯 4.テレスコープシステム 5.ラビリントレーナーによる訓練
一般社団法人 赤ちゃん歯科ネットワーク
高木 伸子
〒1030027
東京都中央区日本橋3-9-1
日本橋三丁目スクエア2F OROSS CORP内 株式会社インサイト
担当者:長岡 美沙
TEL:070-7471-1051
歯科の予防はお腹の中から。
一般社団法人 国際歯科医療安全機構
瀬戸 晥一
〒1430016
東京都大田区大森北1-10-14
Luz大森8F
担当者:和泉 逸平
TEL:03-6459-4676
FAX:03-6459-4677
歯科医療従事者を対象として、安全管理、感染対策、全身管理、病態管理、外科管理、救急医療、疫学などを中心に多岐にわたるテーマでともに勉強し、歯科医療の資質の向上。
一般社団法人 日本インプラント臨床研究会
田中 譲治
〒1700003
東京都豊島区駒込1-43-9
口腔保健協会内
担当者:川村 知子
TEL:03-3947-8891
FAX:03-3947-8341
日本口腔インプラント学会の指定研修施設として真のインプラントロジストをめざし研鑚を積んでいる。会員は全国に約539名、指導医14名、専門医126名が在籍。科学的根拠と確かな技術に基づく医療の実現に尽力している。URL:http://www.cisj.org/
一般社団法人日本オーラルフィジシャンフォーラム
松野 英幸
〒1120002
東京都文京区小石川3-29-1
武内ビル102
担当者:伊藤 日出男
TEL:03-3814-4330
全ての歯を守り育てる『KEEP28』をスローガンにエビデンスに基づく世界基準の予防歯科医療を実践することで患者・社会に真の利益を提供する若手歯科医療者のための組織です。
一般社団法人 日本床矯正研究会
花田 真也
〒1070062
東京都港区南青山1-26-5 南青山ヒルフラッツ3F
担当者:林 茉莉子
TEL:03-6454-0433
FAX:03-6454-0433
不正咬合の形態と機能の改善治療を検証します。治療法として、機械的処置として床矯正装置・DBS処置とバイオロジカルな咀嚼訓練法を模索しています。
一般社団法人 日本舌側矯正歯科学会
吉田 哲也
〒1690072
東京都新宿区大久保2-4-12
新宿ラムダックスビル9F 株式会社春恒社内
TEL:03-5291-6231
FAX:03-5291-2176
世の中の変化に伴い、見えない装置での治療のニーズは高くなっています。舌側からの矯正治療の正しい情報を矯正医のみならず一般の人々にも伝えていくことに取り組んでいます。
一般社団法人日本ヘルスケア歯科学会
高橋 啓
〒1120014
東京都文京区関口1-45-15-104
日本ヘルスケア歯科学会事務局
担当者:秋元 秀俊
TEL:03-5227-3716
FAX:03-3260-4906
生涯にわたる家族単位のケアの記録を蓄積し、そこから得られる情報を患者家族ひいては社会に還元する。そのために様々な臨床疫学調査に取り組んでいる。
宇田川道場
宇田川 宏孝
〒1300012
東京都墨田区太平3-4-8
医療法人社団 スマイルプラス 宇田川歯科医院内
TEL:03-3625-8241
FAX:03-3625-8217
骨太かつ卓越した(人としての「あり方」)を通して(健全な歯科医院経営の「やり方」)を学び、「現実」を変えるための「方法」を共に体得し、明るい歯科界を築いていく。ともに学び、ともに考え、ともに成長する「人間創生道場」
奥沢顎口腔懇談会
中尾 一成
〒1580083
東京都世田谷区奥沢4-27-10
中尾歯科医院内
TEL:03-3728-9555
FAX:03-3728-9555
臨床経験30年以上の補綴専門医の集団として発足し早30年が経過しました。ともすれば守りに入り勝ちですが、新しい物を知り、古きを再訪し臨床再点検に努めたいと思います。
クリニカル・オルソドンティックス・スタディ・クラブ
富岡 直哉
〒1100005
東京都台東区上野7-4-9
細田ビル9F 富岡矯正歯科内
TEL:03-5828-1559
FAX:03-5828-1559
(1)非抜歯矯正治療 (2)機能的咬合の確立(コンダイルヘッドガイドオクルージョン) (3)歯ぎしり・くいしばり・顎関節症の治療 (4)姿勢位と噛み合わせとの関係 (5)姿勢矯正治療法 (6)歯のディスキングを必要としないマウスピース矯正治療法 (7)噛み切れる咬合(側頭筋と翼突筋を主体とする咬合) (8)入会ご希望の方は、お気軽にご連絡下さい。(03-5828-1559迄)
(公社)日本口腔インプラント学会指定研修施設・認定再生医療等委員会 一般社団法人 東京形成歯科研究会
奥寺 元
〒1140002
東京都北区王子2-26-2
ウエルネスオクデラビルズ3F
担当者:押田 浩文
TEL:03-3919-5111
FAX:03-3919-5114
(公社)日本口腔インプラント学会認定医取得への教育や技術指導を実施。再生医療新法施行に伴い、厚労省より認定再生医療等委員会を認定。PRP等の再生治療において開業医がより効果的な臨床を行えるよう指導。厚労省への提出書類の作成もサポートします。
公益社団法人 日本歯科先端技術研究所
野本 秀材
〒1050014
東京都港区芝1-8-25
芝TKビル4F
担当者:泉 厚彦
TEL:03-5476-2004
FAX:03-5476-2006
歯科先端技術に関する調査研究、開発及び実験の成果の普及に関する教育を行い歯科医療の普及向上を図る。また(公社)日本口腔インプラント学会の指定研修施設として活動している。
讃春会スタディーグループ
松原 真
〒1130021
東京都文京区本駒込3-1-9
松原歯科医院内
担当者:松原 真
TEL:03-3821-2366
FAX:03-3821-2366
東京歯科大1985年卒有志による卒直後の秋から続く勉強会。会員の症例検討を軸に、歯科臨床を中心としたテーマを研鑽。メールによる情報交換を行いつつ、web併用のハイブリッド勉強会を開催。
三水会
臼田 準
〒1018011
東京都千代田区神田駿河台3-11-1 B1F
ホワイトエッセンス御茶ノ水デンタルクリニック内
担当者:太田 和秀
TEL:03-3259-3854
FAX:03-3259-3853
地域医療により深く関わるために、最新の歯科医療を学ぶために歯周病全身疾患のスペシャリストを招いて勉強会を開催しました。
歯科医療学術研究会 創志会
新井 俊樹
〒1420051
東京都品川区平塚2-15-14
モリビル2F 新井歯科医院内
TEL:03-3784-7084
FAX:03-3784-1497
既成概念や理論にとらわれず、虚心坦懐にあるがままを見つめる目を養い、患者にとってマイナスの少ない、より生物学的な処置を模索すること。
歯考会
若松 尚吾
〒1670051
東京都杉並区荻窪5-2-4-106
TEL:03-6383-5982
FAX:03-6383-5983
歯周治療が伝統的なテーマであるが、歯科疾患の原因が何かを考え、その診査・診断・治療・予後等包括的な事項に重きをおいている。
歯周病勉強会
二階堂 雅彦
〒1030027
東京都中央区日本橋3-5-2
ヒューリック八重洲通ビル4F 二階堂歯科医院内
担当者:白根 龍一
TEL:03-3516-1688
FAX:03-3516-1687
歯周病勉強会は26年目に入りました。2023年より以前のようにリアル開催に戻し、リグロスを統一テーマにし、また多彩なゲストスピーカーを招き活動を続けています。また「インプラント周囲炎」をテーマに文献抄読も再開しました。コロナ禍を経て、かつての活動に復帰です。
歯列育形成研究会
神谷 誠
〒1440051
東京都大田区西蒲田5-19-9
島田ビル207
担当者:矢川
TEL:03-5480-8738
FAX:03-5480-8739
歯列育形成は、健全な永久歯を獲得するために、乳歯列から継続した管理(う蝕予防、歯列)を行う治療法であることを、歯科医に限らず広く一般の方にも知っていただきたい。
新宿三水会
贄川 勝吉
〒1610032
東京都新宿区中落合3-23-22
植杉歯科医院内
担当者:植杉 健一/植杉 真敏
TEL:03-3950-8015
FAX:03-3951-3071
各会員の自分自身の診療を中心とした、義歯・インプラント・歯周治療の経過報告を前提としたプレゼンテーションにより、診療内容の向上を図る。
杉並臨床研究会
細見 洋泰
〒1670023
東京都杉並区上井草3-31-18
村野ビル3F 細見デンタルクリニック内
TEL:03-3397-0663
FAX:03-3397-0663
現在フレールが高齢者において大きな問題となっています。そこで大事な事は病診連携等の地域医療への歯科の貢献が必要となり、第3次予防への歯科介入の方法を模索していく。
スタディグループ S.A.E.Y.
清水 治彦
〒1710043
東京都豊島区要町2-27-1
佐々木歯科内
担当者:佐々木 圭三
TEL:03-5966-8686
FAX:03-5966-8686
正中矢状面を基準とする阿部晴彦先生の開発したShilla Systemを基本に咀嚼器再構築を中心に臨床に取り組んでいる。
スタディーグループ赤坂会
三宅 甲太郎
〒1070052
東京都港区赤坂2-11-7
ATT新館B1 寺西歯科医院内
TEL:03-3582-4400
FAX:03-5561-0570
多くの臨床家が一堂に会し、本音で日常臨床を語り合う会として活動しております。年3回の例会と、月1回の若手育成を目的とした勉強会「TERRA小屋」も開いています。
総合インプラント研究センター(GIRC)
植松 厚夫
〒1700012
東京都豊島区上池袋4-18-16-203
担当者:嶋崎
TEL:080-1008-6699
FAX:03-5394-0373
インプラント治療の認知度も年々高まってきている。患者様のニーズに応えられるべきインプラント治療ができるように研鑚している。
ソフィアオーソドンティックアカデミー
島本 和則
〒1060032
東京都港区六本木4-8-7
六本木嶋田ビル2F
担当者:一杉
TEL:03-5474-5933
FAX:03-5474-5935
矯正学理論と技術の修得と同時に、広く歯科全体を見つめた会でありたいという思いから年4回のニュースレター発行、WEBでの症例相談な等を行い、日々研鑽に取り組んでいる。
代生会
〒1250041
東京都葛飾区東金町1-42-3
道ビル4F ブロッサムデンタルオフィス内
担当者:熱田 亙
TEL:03-5876-5506
FAX:03-5876-5507
ケースを通じて、ペリオ、補綴などを学んでいます。Webでの例会を行っていますので、30~40代の少し勉強したい歯科医師、ペリオを学びたい歯科衛生士に参加頂きたいです。
高橋矯正研究会
中村 道
〒1040028
東京都中央区八重洲2-4-10
第一幸田ビル6F 高橋矯正歯科診療所内
TEL:03-3281-9386
FAX:03-3242-5500
矯正治療後の長期経過を再確認し、考察を加えて多角的に評価し、咬合治療の診断、治療方針、治療方法について再検討して会員各自の歯科臨床にフィードバックする。
筒井塾 咬合療法研究会
坂口 雄一
〒1120014
東京都文京区関口1-45-15
日火江戸川橋ビル第一104 秋編集事務所内
担当者:小林
TEL:03-6826-8099
FAX:03-3269-8372
歯科医療の根幹である「咬合」を「生体の咬合とは」の原点に戻って考え、よりよい治療を患者さんに還元し、より快適な生活を送っていただけるよう会員全員で努力する会です。
徹夜会
柳沢 哲秀
〒1030023
東京都中央区日本橋本町4-1-1
加嶋商館ビル2F ほうじょう歯科医院 新日本橋内
TEL:03-6262-3646
流派にとらわれない、若手歯科医の技術向上を目指す。エンド、ペリオ、補綴、外科等を持ち回りで若手歯科医に伝えている。
東京歯科大学理工懇談会
市川 弘道
〒1010061
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
東京歯科大学 歯科理工学講座内
担当者:染屋 智子
TEL:03-6380-9266
・歯科材料に関する会員相互の自由討論 ・歯科医学全般に関する話題提供 ・歯科材料の調査、研究、新製品紹介
東京松風歯科クラブ
飯田 泰一
〒1130034
東京都文京区湯島3-16-2
株式会社松風 東京支社内
担当者:齋藤豪文
TEL:03-3832-4368
FAX:03-3832-1905
1958年松風東京営業所が現在地に新築したと同時に発足し、GPとして必要な近代歯科医学を研修することを目的に、毎月1回、年11回講師を招聘して例会を行っております。
東京デンタルスタディクラブ
吉野 晃
〒1140013
東京都北区東田端1-13-10
ツインビル田端A棟2F 吉野デンタルクリニック内
TEL:03-3894-0678
FAX:03-3894-0720
生体と真摯に向き合う勉強会を。
東京バイオプログレッシブ・スタディー・クラブ(T.B.S.C.)
市川 和博
〒1820002
東京都調布市仙川町1-12-3
大塚矯正歯科医院内 T.B.S.C.事務局
担当者:大塚 裕純
TEL:03-3308-0707
FAX:03-3308-5966
矯正治療を中心に、咬合の再構築に関わる歯科全般のエビデンスの確認を主に、年数回の例会を開催しています。
東京無名塾
斉藤 政一
〒1440051
東京都大田区西蒲田1-18-11
宮本歯科医院内
担当者:宮本 久
TEL:03-3755-8211
FAX:03-3752-7038
塾生各人が興味を持っているテーマについて、症例報告・発表をする。
特定非営利活動法人 日本ベッグ矯正歯科学会
亀田 晃
〒1150055
東京都北区赤羽西6-31-5
株式会社 学術社内
担当者:瀬川 雄士
TEL:03-5924-1233
FAX:03-5924-4388
KBTマルチブラケットシステム、矯正治療期間の短縮化、チェアタイムの短縮化、患者の協力最小限(ミニマムディスコンフォート)最大の術後安定性を目指した矯正治療方法の確立と普及。
日本TWEED矯正歯科研究会
清水 典佳
〒1600004
東京都新宿区四谷1-18 5F
中久木矯正歯科センター内
担当者:中久木 正明
TEL:03-3355-2346
FAX:03-3355-2348
「Faces first」美しい横顔を創造するには、上下顎前歯の位置はどこが理想なのか、その達成にはアンカーコントロールの方法や技術がどう関連するのか。
日本一般臨床医矯正研究会(J.O.S.G.)
勝沼 稔
〒1710052
東京都豊島区南長崎5-27-2
柏ビル1F 株式会社筑波総合歯研内 J.O.S.G.事務局
担当者:丸谷 昭
TEL:03-3951-4702
FAX:03-3951-4704
子どもの歯列の成長発育と永久歯非抜歯へ向けての咬合誘導。下顎位を決めてからの矯正治療。不定愁訴のない健康な咬合の完成を求めた矯正治療。
日本歯科大学生命歯学部空手部OB会 学術研究会
野口 正興
〒1010051
東京都千代田区神田神保町1-41-1 3F
ノグチ歯科医院内
TEL:03-3295-1727
FAX:03-3295-1727
年1回、学内外の講師を招いて臨床に直結した講演や実習を行っている。
日本包括歯科臨床学会
倉田 豊
〒1120014
東京都文京区関口1-45-15
日火江戸川橋ビル第一104 秋編集事務所内
担当者:小林
TEL:03-6826-8099
FAX:03-3269-8372
生体における顎口腔機能を生理学視点と補綴学的視点をベースとして、咬合療法を礎とした炎症と力のコントロールを的確に行なう歯科臨床を発展させることによって歯科医療に貢献します。また、歯科医学に関する多様な意見を尊重し包括歯科臨床のさらなる発展を図ります。
日本臨床歯科学会 Society of Japan Clinical Dentistry
理事長:山﨑 長郎
〒1500002
東京都渋谷区渋谷2-1-12 4F
担当者:栗津 貴昭
TEL:03-3400-3482
E-mail:sjcdgakkai@gmail.com
日本臨床歯科学会 東京支部
支部長:大河 雅之
〒1500002
東京都渋谷区渋谷2-1-12 4F
担当者:安藤
TEL:03-3400-3482
臨床歯科医学の基礎の確立と最新歯科技術の習得・研鑚、医術の向上、並びに医療人としての人格形成に努力し国民の健康管理に顎口腔系を通じて寄与する事を目的とする。
練馬水曜会
西川 英次
〒1760012
東京都練馬区豊玉北5-22-6
菊池ビル2F 西川歯科医院内
TEL:03-3992-2139
FAX:03-3992-2139
日常臨床において診断および治療に苦慮する症例を会員相互で評価、検討する。また外部から講師を招いて講演会を行う。インプラント治療、自家歯牙移植、矯正治療など。
波及会
黒田 政俊
〒1310046
東京都墨田区京島3-20-14
長嶋ビル2F 黒田歯科医院内
TEL:03-3616-4181
FAX:03-3616-4181
オーラルフレイルについて患者さんを指導し人生100年時代に対応できる、歯科医師になるためには。
フォーラム東京
宇田川 喜朗
〒1330056
東京都江戸川区南小岩7-6-1
宇田川歯科医院内
TEL:03-3650-1181
診療基盤を予防に置いた上で、各医院の自由な取り組みのもと、患者もしくは来院者の健康づくりの手助けとなることを会の活動テーマとしております。
藤本研修会
藤本 浩平
〒1040061
東京都中央区銀座3-9-11
紙パルプ会館4F 藤本歯科医院内
TEL:03-5551-0051
FAX:03-5551-0052
歯周、歯内、部分矯正、咬合補綴、審美、インプラントの各分野での、文献レビューに基づく客観性の高い最新の情報提供、その臨床応用に際しての基礎的臨床力、問題解決能力の育成。
包括歯科医療研究会
谷本 幸司
〒1040033
東京都中央区新川2-24-10
担当者:谷本 幸司
TEL:03-3551-8461
FAX:03-3551-8461
多くの事柄を総合的に考えられるような臨床医を目指して40年以上活動しています。例会では症例を通して既往、経過観察から得られる情報をどのようにして処置に生かしていくか学んでいます。
包括的矯正歯科研究会(IOS)Interdisciplinary Orthodontic Society
綿引 淳一
〒1030022
東京都中央区日本橋室町2-4-1
浮世小路千疋屋4F 東京日本橋AQUA 歯科・矯正歯科 包括CLINIC内
担当者:伹野
TEL:03-3281-4618
FAX:03-6277-5334
包括的矯正歯科学に関する研究と知識共有。
ボストン5インプラント研究会
村田 功
〒1400002
東京都品川区東品川2-2-4
天王洲ファーストタワー15F 医療法人 清貴会 小川歯科・天王洲インプラントセンター内
担当者:小川 勝久
TEL:03-5460-8148
FAX:03-5460-8149
ボストン5インプラント研究会の活動は、インプラントシステムやスタディーグループの垣根を越え、幅広く知識や技術を探求し、歯周病治療や根管治療はもとより咬合治療や矯正治療を踏まえて審美歯科治療に至るまでの、質の高い歯科医療を追求することを目標に掲げている。
村岡会
小嶋 寿
〒1040031
東京都中央区京橋2-9-12
日本工築1号館 1F 村岡歯科医院内
TEL:03-3561-5465
FAX:03-3561-5465
一年一度の村岡博先生を囲んだ研修会および親睦会。
有床義歯学会 Japan Plate Denture Association
亀田 行雄
〒1030013
東京都中央区日本橋人形町2-21-10
セブンビル7F 株式会社インターベント内
TEL:03-3527-3890
FAX:03-3527-3889
総義歯・PD・IODなど、可撤式の有床義歯に関する臨床研究を通じ技術向上を目指す歯科医院・歯科技工士の学会です。日本のみならず、世界に情報発信をして行きます。http://jpda.dental E-mail:jpda@intervent.co.jp
臨床歯科研修会
河津 千尋
〒1138549
東京都文京区湯島1-5-45
担当者:小林 宏明
TEL:03-5803-5488
東京医科歯科大学歯科同窓会学術部のスタディーグループです。
ロス スタディクラブ ジャパン
池田 和己
〒1500033
東京都渋谷区猿楽町24-7
代官山プラザ 3F ヒルサイドビュー矯正歯科
担当者:橋本 薫
TEL:03-3780-8177
FAX:03-3780-8178
ロスの考えは、従来の矯正ではありまり重要視されていなかった顎位・機能的咬合をより客観的に診査・診断し、顔の審美性を向上させ治療を行うスタディグループです。
神奈川県
17会研修会
関口 武三郎
〒2360027
神奈川県横浜市金沢区瀬戸23-17
関口歯科医院内
TEL:045-783-3939
FAX:045-783-3939
会員の親睦を深めること、地域各界のスペシャリストをお招きし講演会を開き、見聞を広げ体験をし、親睦以外に人間としての余裕を生むことを目的としています。結果、本来の姿である医療サービス(奉仕)につながればと各大学の学部17回生を軸として40数年続けております。(会員17名)
Advanced Implant Institute of Japan
堀内 克啓
〒2150004
神奈川県川崎市麻生区万福寺3-1-10 401
担当者:田中 学
インプラント外科の基礎からアドバンスまでについて、正しい知識と手技を身につけて、質の高い最新のインプラント治療を患者に提供できる歯科医師の育成と支援を行っていく。
CDAC(Clinical Dental Anesthesiologist Club)
雨宮 啓
〒2510055
神奈川県藤沢市南藤沢21-6 4F
藤沢歯科ペリオ・インプラントセンター内
担当者:大島 紗耶
TEL:0466-26-8541
CDACは「歯科麻酔科医のコミュニティー」「歯科麻酔学に関する情報発信」「静脈内鎮静法」が全国で活用できる医療連携を目的とし、歯科麻酔科医とのチーム医療に取り組んでいます。
Club Diamond
宮島 大地/宇土 武典/藤野 拓郎/村野 浩気
〒2150004
神奈川県川崎市麻生区万福寺1-8-13 1F
リヴィール新百合ヶ丘101
担当者:宮島 大地
TEL:044-455-5600
FAX:044-455-5600
マクロもマイクロもこだわり続ける年齢、学閥、国境も超える仲間との出会い。
FSC
入江 一彦
〒2400003
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-23-11
医療法人 嶺岸会 みねぎし歯科研修室内
担当者:嶺岸 克彦
TEL:045-331-3605
FAX:045-331-7737
顎咬合学をベースに矯正、インプラント、審美とオールマイティーな日常臨床を目指しております。
PPAS矯正歯科臨床研究会
古賀 正忠
〒2591145
神奈川県伊勢原市板戸403
新倉歯科医院 矯正歯科内
担当者:新倉 良一
TEL:0463-95-0345
FAX:0463-95-0895
Programmed & Preadjusted Appriance Systemを用いた包括的矯正歯科治療。
WAGD
老川 秀紀
〒2330002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-10-11 6F
担当者:老川 秀紀
TEL:045-849-1344
FAX:045-849-1345
一口腔単位で診ることができるよう会員全員のスキルアップを図る。その中で基本としての一歯毎の治療を確実に行えるようにする。得た知識・技術をお互いに提供する。
関東経基臨塾
松野 武
〒2520239
神奈川県相模原市中央区中央3-10-15
樋口歯科医院内
全国訪問歯科研究会(加藤塾)
加藤 武彦
〒2220033
神奈川県横浜市港北区新横浜2-1-5
川浅ビル9F 株式会社メディナ内
担当者:山本
TEL:045-565-9008
FAX:045-565-9009
口から噛んで食べることが健康長寿の延伸となり、国の政策になった今、デンチャースペース義歯による訪問診療を行い、「食べる所まで診る診療」を会のモットーとしている。
デンタルコンセプト21
木津 康博
〒2200012
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-6-2
みなとみらいグランドセントラルタワー2F 医療法人社団 木津歯科 オーラル&マキシロフェイシャルケアクリニック横浜内
担当者:新城 考平
TEL:045-232-4443
FAX:045-232-4448
安全確実低侵襲なコンピュータガイデッドサージェリーの先駆者グループとして全国各地でプランニングセミナーを開催している。
てんとう虫スタディーグループ
亀田 行雄
〒2430018
神奈川県厚木市中町2-1-26
担当者:小林 英史
TEL:046-221-2114
FAX:046-221-2137
診査診断を重要視し治療計画立案から歯の保存・欠損補綴(義歯・インプラント)・咬合再構成・審美修復まで一口腔単位の治療に取り組んでいます。定例会:毎月第3木曜日
なんかよう会
中村 一寿
〒2270055
神奈川県横浜市青葉区つつじが丘1-14
担当者:中村 一寿
TEL:045-532-9911
本会は、火曜会の若手が中心となっている。長期的な口腔機能の安定を目指して過不足のない治療を行うため、質の高い基礎資料を元に、その症例の見方に重きを置き、討論を行う。
藤沢デンタルNアカデミー
雨宮 喜久男
〒2510055
神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4
担当者:雨宮 喜久男
TEL:0466-26-3433
FAX:0466-26-3433
コロナ下、広く学ぶ機会が増す。今後、研究会基盤の再考察が大切となる。共有する価値観を持つコミュニティとして、研究会は増加する情報化社会での考察する機会と捉える。
むし歯予防研究会
磯崎 亜希子
〒2510023
神奈川県藤沢市鵠沼花沢町2-3
PHビル4F オーラルケアクリニック藤沢内
TEL:0466-54-7265
FAX:0466-54-7266
会員たちのケースプレゼンテーションを通して、ブラッシング技術・コミュニケーションのコツを摸索しディスカッションし合う会です。DrとDHが各々の視点でTBIを考察しています!
横浜歯科臨床座談会
武居 純
〒2440003
神奈川県横浜市戸塚区16-1
トツカナモールA201
担当者:武居 純
TEL:045-871-2013
FAX:045-866-1922
会員の症例報告や、問題提起を基に臨床をみる多様な視点の展開を目指している。その観察を確かなものにするための臨床研究のあり方も探っている。
ヨナミ会
平田 幸夫
〒2310065
神奈川県横浜市中区宮川町2-56
担当者:今村 嘉宣
TEL:045-231-4650
FAX:045-231-4008
年2回、土曜日午後開催。公衆歯科衛生、社会歯科学の勉強会。昭和50年9月発足以来、今年で160回を超える息のながい研修会。会員は大学研究者、行政歯科医、開業歯科医、合わせて50名程。
四金会
倉持 貞子
〒2450061
神奈川県横浜市戸塚区汲沢8-2-7
TEL:045-881-0393
FAX:045-861-5183
毎月第4 金曜日例会。特にテーマを決めることなく身近な症例を毎回3 題くらい発表しあい検討を行っている。個々の臨床レベルアップを目標に取り組んでいる会である。
※出典:「クイント DENTAL GUIDE DIARY 2023」より一部改変