2017年12月3日掲載

「クローズアップ歯科臨床~視る・診る・観る~」をテーマに盛況を博す

第5回JUC発表会開催

第5回JUC発表会開催
 さる12月3日(日)、電気ビル共創館4Fみらいホール(福岡県)において、第5回JUC(JAPAN UNITED COLLEAGUES、水上哲也会長)発表会が、約550名の参加者を集め盛大に開催された。今回は「クローズアップ歯科臨床~視る・診る・観る~」をテーマとし、それぞれの「みる」に応じた充実の講演が展開された。

 Part1「視る」―臨床精度を上げるために―では、まず元島道信氏(熊本県開業)が登壇。CR充填について、物性からみる適応症、解剖学からみる治療法、臨床学的形態などについて言及した。次に小関亮介氏(沖縄県開業)は、歯内療法について言及し、デンタルX線、マイクロスコープ、CTを適材適所で用いることの有効性を語った。続いて溝上宗久氏(福岡県開業)は、歯周治療について言及し、深部まで視る=拡大明視野の確保、さまざまな方向で視る=治療の戦略、欠損形態を視る=診査・診断、といった多角的なアプローチを各症例とともに紹介した。

 Part2「診る」―難症例の診方と実際―では、まず平井友成氏(福岡県開業)が、天然歯保存のための取り組みと題し、おもに垂直的破折歯の抜歯基準を再考した。そして、現在は必ずしも「破折=抜歯の時代ではない」と述べ、破折歯への早期対応を推奨した。次に村岡卓也氏(福岡県開業)は、インプラント治療におけるサージカルガイドの活用法について解説。おもに多数歯欠損症例、無歯顎症例において、簡易型ガイド、コンピュータガイド、義歯を応用したサージカルガイドを用いる際の適用症を、実際の症例を供覧しながら述べた。続いて林 美穂氏(福岡県開業)は、TMDの難症例患者における治療戦略について解説。TMD症例の程度の分類、治療の流れなどを論理的に解説しながら、実際に治癒に導いた症例を紹介した。

 Part3「観る」―トラブルから得られた解決策―では、まず小山浩一郎氏(長崎県開業)が登壇。天然歯が歯根破折を起こさないためのメインテナンスの重要性を説くとともに、各種症例を提示しながら咬合・顎関節に配慮することの重要性を説いた。次に元 永三氏(福岡県開業)が、自身の行ってきた上顎洞底挙上術の変遷を述べた。そして、以前はオステオトームテクニックも行っていたが、試行錯誤を重ねながら現在ではすべての症例においてクレスタルアプローチを応用していること、またその技術的なポイントを症例とともに紹介した。最後に登壇した水上哲也会長(福岡県開業)は、20年前後の長期症例を供覧しながら、本発表会で語られた「視る(focus)」「診る(examine and diagnose)」「観る(observe)」の重要性を総括した。そして、将来的な再介入を意識しながら治療介入することの大切さを再確認した。

 各テーマ終了後に行われた質疑応答でも、非常に実践的・建設的なやり取りがなされるなど、終始盛況を博した。

関連する特集

i6 第6回総会開催

教育講演に岡﨑英起氏を招聘し、長期症例を挙げて治療時に重視すべきことが解説される

i6 第6回総会開催

  • 社会
  • 2024年12月24日掲載